Peel ya machungwa

クッキーかなと頂いたピンクの袋を開けたらオレンジピール春になったのを感じた妻の実家には夏ミカンの木がたくさんあり子どもがまだ小さい頃は休みの度に連れて行きその実をもいだものだった

自分の頭ぐらいの大きな実をもぎ取る体験が非日常的でエキサイトするから使う目的も無くやたらに摘み取ってしまうある日山のように盛り上がった夏ミカンをどうしようか頭の隅で悩みつつオレンジピール作りを子どもに持ちかけたガス代とグラニュー糖代の方がかかるとの反対を押し切ってはじめて二人だけで作ってみた苦みがありチョコレートも無かったがとても喜んでくれたどっさり作ってしばらく楽しんだいい思い出だ

それ以来子どもを喜ばすことなどやってあげた記憶がほとんどない自分のことだけで一杯一杯だった気がするいまさら反省したって遅いが―「へぇーっチョコレートのボリュームがすごいね」と息子やっぱり買ったものとは違うねと妻「これは夏ミカンじゃないね苦みがないもの」とわたし

ああ気持に余裕がないなあ気分的なものだけでなくすべてに余裕がなくなってきた生きている残り時間も含めてせめてわたしも何か美味しいものを自分で作るだけの気持を取り戻したいなあ

Peel ya machungwa

気が滅入ることだらけ社会的にもだが個人的にも自分だけで解決しなければならない問題もあれば自分ではどうにもできないこともある

自分ではどうにもできないことは放っぽっておくしかないのは解っているのに悶々とするそのくせ自分で解決しなければならない問題にはいつまでたっても手をこまねいているそして勝手に滅入っている典型的な馬鹿の自画像

いやこのスケッチのことじゃないこれはそうした硬い雰囲気の中で少しでも体を動かして自分をリラックスさせようとして描いてみたものだ中身はどうでもいいが描くこと自体に意味があるスケッチというのは有難いものだ描いているうちに身体から緊張が取れていく慣れた動きに脳が反応しそれが身体にフィードバックされて筋肉が弛緩する、kitu kama hicho。

Peel ya machungwa

今朝も美味しいコーヒーができた

「コーヒー」が売れているのだそうだ―インスタントではなく豆や粉がコロナが世界を小さく閉じ込め始めてから人々が外へ出かけなくなってやっと自分の時間を取り戻し始めているということにもなるだろうか

世界経済は停滞気味かといえばそうでもないらしいもちろんこれまでの働き方ビジネスの仕方では大幅ダウンの企業業種はあるだろうがたとえばこのコーヒーのように「個人」に関わる度合いの大きな業種ほど空前の利益をあげているようだ先進国?の中では日本以外では横ばいかむしろコロナを機に業態転換経済構造の変革によって良い経済循環になっているとも聞く

経済評論家でもないのにこんなこと書いても仕方ない―コーヒーを淹れ始めるようになって1年近くやっと「コーヒーの味」が判るようになってきたような気がするそれまではインスタントコーヒーのがぶ飲みでそれでも「まあコーヒーってこんな味だよ」と思っていたが今からみるとそれらはまったく「経験智」にならなかったのだった

お茶も同じことだろう味の分かる人は美味しいお茶を飲みこんなもんだと水代わりに飲む人にはそれなりにしか判らない考えてみればコーヒーやお茶に限らずすべてのことにそれは言えるのではないだろうか一杯のコーヒーはわたしに平穏と静かな積極性を与えてくれるようになった―ウクライナで戦う両国の兵士たち逃げ惑う市民たち一刻も早く彼らにも深い一杯のコーヒーをゆっくり味わえる日が来ることを心から願う