Angalia miti na msitu

3Imewekwa saa 10:30 jioni tarehe 7 ya mwezi

Kuna msemo kwamba "angalia miti na usiangalie msitu."。Usizingatie vitu vichafu、Usipoteze macho yako kuona kwa ujumla、Hiyo ndio inamaanisha、Najua inamaanisha nini, lakini sio mti、Je! Ni jani au tawi?、Sijui hata ikiwa ni poleni moja tu、Kwa mfano, wakati wa kufanya kazi kwenye kompyuta。

Panua picha kwenye kompyuta yako、Kurekebisha、Badilisha rangi kidogo、Kuna kazi za kina zaidi katika kazi hii.。Je! Ni aina gani ya fonti (muundo wa tabia) unapaswa kutumia kuweka maandishi ndani?、Nini cha kufanya juu ya nafasi kati ya wahusika na mistari?、Ikiwa unaweza kuweka mipaka katika maandishi、Nini cha kufanya na rangi ya maandishi nk.、Kuna kazi ya kina zaidi hapa pia。Kidogo? Kazi inaongezeka haraka。

Majani kutoka kwa matawi kama haya、Katika mtiririko ambao hugawanyika kutoka kwa majani hadi mishipa、Kugeuka nyuma kuelekea mti mzima、Na zaidi ya mti、Kuona msitu unaoendelea zaidi、Vigumu kabisa。Hata katika mwelekeo mmoja, tabaka zimewekwa sana hivi kwamba karibu unapoteza hisia zako za msimamo wako、Muundo ambapo programu anuwai zinafanana na upande。Na bado ni、Ni rahisi tu kuelewa mifano ya "kazi"。
Imesemwa pia kuwa "angalia vitu kutoka kwa sehemu za juu."。Kama tu mchoro wa mti, kutoka msituni、Angalia kutoka kwa mti hadi matawi、Nimetafsiri kama vile、Elimu ya shule karibu kila wakati inaangalia msitu kutoka kwa majani、Nadhani ni mwelekeo tofauti.。

Wakati、Je! Ni wakati gani elimu itatekelezwa ambayo inabadilisha mtazamo?。Huko Japan leo,、Katika utafiti wa kuhitimu chuo kikuu au kiwango cha kuhitimu、Nadhani hatimaye tutafundisha mtazamo huo.。Kila kitu kingine kinaonekana kuwa kimeachwa kwa "masomo ya kibinafsi."。Hiyo sio tu juu ya kusoma kwa mitihani、Kuvutiwa sana na jambo moja、Ikiwa una masomo ya bure bila kufungwa na wakati na mazingira ambayo unaweza kuwa na marafiki wazuri。Mazingira muhimu "kuona miti na misitu"、Siku zinahisi kama zinaendelea mbali。

「焼き鮎を描いてみる」をアップしました

一昨日この欄に書いた「焼き鮎」のビデオをYouTubeにアップしました。Hivi majuzi、チャンネルの視聴回数が激減中。1月末から2月に入ってどんどん加速し、1ヶ月の間に10分の1になってしまった理由はよくわからないが投稿頻度が影響しているのかもしれない

その直前までこれもなぜかは分からないが視聴回数が毎日増えていたので急上昇急降下という激変ぶりその原因として候補に上がるのは「投稿頻度」多くのYouTuber たちが口をそろえて言うのは「最低でも1週間に1本をアップ」「そうしないと激減する」を身をもって味わっているところなのかも知れない

ビデオの内容を少しでも良くしようとすると長くなりかつ時間がかかる。kwa upande mwingine、ビデオは長くすれば「楽になる」。1時間の録画を50分にまとめるならほとんど編集しなくて済むがそれを5分にするとなると切り捨てる部分の選択にとんでもない時間を遣うことになる切り捨てた部分を何らかの形で補う必要も出てきて新たな写真や構成が必要になったりするそうやって短くしつつ内容をさらに濃くしようとすると(わたしの今の能力では)到底1週間では終われない。Ndivyo ilivyo、内容を整理濃密にしようとしたせいで(そればかりでもないが)3週間以上アップできなかったその前も2週間以上かかった思いつく理由と言えばそんなところ内容が視聴者のニーズに合ってないのかもしれないがそれは自分では分からない

Kwa hivyo、今度はなんとか頑張って、1週間以内に作ってみた録画時間は約1時間25分それを10分46秒にまとめたあと何本か、1週間に1本を目標に努力してみよう頻度だけが激減の原因かどうかは分からないがとりあえず一つのファクターの様子を見ることはできるかもしれない

「焼き鮎」を描いてみる

「焼き鮎」歯がギザギザしている フェルトペン+鉛筆

誰でも簡単に手に入りフェルトペンに適した画題はないかなとスーパーなどを物色したがなかなか適当なものがない仕方なく「干しウルメイワシ」を買ってきて、3匹ほど皿の上に置いてみた「イワシかあ」さすがにしけたモチーフだなあと思いつつ鉛筆を持った途端に思い出した―「冷凍庫に鮎があるはず!」

暮れにHさんから頂いた大きな鮎がまだ何匹か残っていたはずありましたありましたちょっと霜がついたまま絵の具用の皿の上に置いてみた―いいじゃん誰でも“簡単に”というところからはちょっと外れるかもしれないがクロマグロを捌いて見せるとかに比べれば“誰でも”の部類には入るだろう生の鮎でも良かったのだがあえて「フェルトペン」で描くためにはつるりヌルヌルよりはゴリゴリカチカチのほうが鉛筆との対比が際立つと思ったからだった

kwa sasa、写真のごとく確かに鉛筆とフェルトペンとの対比は鮮やか鮎の存在感が力強い。Lakini、こういう対比に慣れていないせいか一抹の違和感がないでもないビミョー画としては鉛筆が「描きすぎ」もっとサラッと描くか(これはBとHで描いているが)2Hくらいで薄くち密に描いた方がよかった残念でも描いちゃったものはしょうがない次回頑張ろう

晩ごはんのおかずはもちろんこれ心なしか絵の失敗の味が加味されてビミョーな味になっていた※「焼き鮎」の制作プロセスはのちほどYouTube で公開する予定で現在編集中です