木も見て森も見る

3月7日22時30分アップロードしました

「木を見て森を見ず」という格言がある瑣末なところにばかり注意を払わず全体を見通す目を失わないようにしなさい、To znači、意味は分かっても具体的にそれが木であるどころか葉なのか枝なのかはたまた一粒の花粉なのかさえ分からなくなるのがたとえばパソコンで作業をしているとき

パソコン上で一枚の写真を拡大修整し色を微妙に変えるその作業の中にもさらに細かな作業がある文字を入れるにもどんなフォント(文字のデザイン)を使うか文字と文字の間隔や行の空きをどうするか文字に境界線を入れるか入れないか文字の色をどうするかなどここにもさらに細かい作業がある瑣末?な作業がどんどん増えていく

 そのような枝から葉葉から葉脈と分かれていく流れのなかで翻って逆方向の木全体の方を向きさらにその木の向こう向こうへと続く森を見るというのはかなり難しい一方向でさえ自分の位置を見失いそうになるほど何層にも重なり横にもいろんなアプリが並列する構造しかもそれはまだ解りやすい「作業」の例に限っての話
「物事は上流から見よ」とも言われてきたまさに樹形図のように森から木木から枝葉へと見ていきなさいということだと解釈してきたが学校教育はほぼ葉っぱから森を見るそれとは間逆の方向だろうと思う

 いつどの時点で視点を逆転させる教育が行われるのだろうか今の日本で言えば大学の卒業研究または大学院レベルでやっとそういう見方を訓練するのではないだろうかそれ以外はすべて「個人の勉強」に委ねられてきたような気がするそれも受験勉強ではなく一つのものごとに対する深い興味と時間に縛られない自由な勉強といい仲間のいる環境があれば「木も見て森も見る」ために必要な環境はますます遠くに離れていくように感じる日々

「焼き鮎を描いてみる」をアップしました

一昨日この欄に書いた「焼き鮎」のビデオをYouTubeにアップしました。nedavno、チャンネルの視聴回数が激減中。1月末から2月に入ってどんどん加速し、1ヶ月の間に10分の1になってしまった理由はよくわからないが投稿頻度が影響しているのかもしれない

その直前までこれもなぜかは分からないが視聴回数が毎日増えていたので急上昇急降下という激変ぶりその原因として候補に上がるのは「投稿頻度」多くのYouTuber たちが口をそろえて言うのは「最低でも1週間に1本をアップ」「そうしないと激減する」を身をもって味わっているところなのかも知れない

ビデオの内容を少しでも良くしようとすると長くなりかつ時間がかかる。s druge strane、ビデオは長くすれば「楽になる」。1時間の録画を50分にまとめるならほとんど編集しなくて済むがそれを5分にするとなると切り捨てる部分の選択にとんでもない時間を遣うことになる切り捨てた部分を何らかの形で補う必要も出てきて新たな写真や構成が必要になったりするそうやって短くしつつ内容をさらに濃くしようとすると(わたしの今の能力では)到底1週間では終われない。Tako je、内容を整理濃密にしようとしたせいで(そればかりでもないが)3週間以上アップできなかったその前も2週間以上かかった思いつく理由と言えばそんなところ内容が視聴者のニーズに合ってないのかもしれないがそれは自分では分からない

Tako、今度はなんとか頑張って、1週間以内に作ってみた録画時間は約1時間25分それを10分46秒にまとめたあと何本か、1週間に1本を目標に努力してみよう頻度だけが激減の原因かどうかは分からないがとりあえず一つのファクターの様子を見ることはできるかもしれない

Pokušajte crtati "Sweetfish na žaru"

"Sweetfish na žaru"Osjetila olovka + olovka sa zbrkanim zubima

lako dostupan bilo kome、Pitam se postoji li prikladna tema za olovke s felgama?、Osvrnuo sam se u supermarkete, ali nisam mogao pronaći ništa prikladno.。Nisam imao drugog izbora nego kupiti `` sušene japanske sardine ''.、3Stavio sam desetak na tanjur.。"Sardine?" Mislila sam da je to stvarno cool motiv.、Čim sam uzeo olovku, sjetio sam se - "Mora biti slatke ribe u zamrzivaču!"。

Velika slatka riba koju sam primio od gospodina H -a na kraju dana.、Sigurno je ostalo nešto。bilo je、bilo je。Malo mraza、Stavio sam ga na tanjur za boje.。-To je u redu.。Iako je možda malo daleko od toga da bude "lako" za bilo koga.、U usporedbi s rukovanjem i prikazom plave tune,、To bi spadalo u kategoriju "bilo koga".。Sirova slatka riba bila bi u redu.、Kako crtati s olovkom、Gladak、Mljesniji od vitkog、Mislila sam da će se tik-tack jedan istaknuti za razliku od olovke.。

zasad、Poput fotografije。Kontrast između olovki i olovki od vrha je zasigurno živopisan.。Ayu ima snažnu prisutnost。Ali、Možda je to zato što nisam navikao na takvu usporedbu.、Ne mogu si pomoći, ali osjećam se pomalo neugodno.。bimyo。Kao slika、Olovka "previše crta"。Trebam li crtati glatko?、(Ovo je nacrtano s b i h) tanko je oko 2h、Bilo bi bolje da ga pobliže nacrtam。razočaravajući。Ali ne mogu pomoći onome što sam nacrtao.。Dajmo sve od sebe sljedeći put。

Naravno da je ovo prilog za večeru.。Dodaje se okus nerasmenog neuspjeha slikanja.、Imao je blag ukus.。*Proizvod za "Yaki Ayu" bit će objavljen na YouTubeu kasnije.、Trenutno uređuje。