周辺知識

「西洋梨」(制作中) 2020/11/28 ペン・水彩

「周辺知識」とはたとえば「自分も油絵を描けるようになりたい」ということがメインだとすると「展覧会情報」とか「画材の知識」「あの人も絵を描いているんだって!」「あそこの画材店が安いよ」などなどのことです

「周辺」という語感から知らなければ知らなくてもいい知識雑知識の類に思われがちですけれども実際上は「周辺知識」の大ピラミッドの上にちょこんと「メインの知識」が載っているイメージです「油絵」なら展覧会情報など知らなくても絵を描くことはできます。Lakini、パソコンではせっかく高いソフトを買ったのに「周辺知識」がないとほとんど使えないということを毎日のように体験します

「常識」が違うといえばいいのでしょうか油絵を描いたことがなくても水彩画ならやったことがあるとか身近に油絵を描いている人がいる等々なんとなく見よう見まねで類推できるアナログの部分があるのですがデジタルになるとそれが全然通用しないという感じなのですパソコンでも慣れてくるとここはこういうふうに考える(処理する)という常識ができるようですが慣れないといつまでもキーボードの前で立ち尽くすことになってしまいます

どうしたらいいのかと聞けばなんでも適当にやってみればいいと返されてしまいますが何をどうできるのかの見当さえつかない状態だから「適当に」などできるはずもないほかの人はどうやっているのかわからないことをどうやって調べたらいいかそこに行きつく前に諦める人もいそうな気がします。lakini、hata hivyo、そうやって周辺知識を少しずつ増やしていくことがまずはパソコンを知ることになるようです同類の方々めげずに一個ずつ知識を積み重ねていきましょう

運動のご褒美は「健康という理想」だけ?

公園にて(2020.11.21)

運動不足とストレス食いによるコロナ太りを自覚していたが、10月の集団?検診でやはり引っかかった「改善する気はある」にを入れたため、12年ぶりに保健指導を受け今後2週間の「改善実行レポート」提出を課されることになった

毎日適度な運動をすれば身体に良いことくらい指導されるまでもなく誰でも知っている。Lakini、つまらない風景の中を毎日歩く気がしないし老人が毎日一人でボールを蹴ったりなどしていたら変人扱いされかねない「健康のためなら死んでもいい」という有名なブラックジョークを思い出すが変わらない風景の中を毎日せっせと歩くなんて目的意識は理解できるが風景に対する感覚が麻痺しているのではないかとさえ思う(だから続けられるのかも)

Hiyo inasemwa、歩けなくなるのは困るし体重増加がどんな結果をもたらすかは日々実感するところだから積極的にやれるならそれに越したことはない風景に変化があればそれだけでも楽しい運動にも具体的なご褒美は必要だ。Kwa hivyo、子どもが小さい頃よく連れて行った公園へ

斜面を登り写真を撮り気が付くと貸与された万歩計が10000を超えている!先月のある日などスマホのヘルスチェックによると一日30歩(病気で寝ていたわけでもないから数字自体が疑問だが)確かに風景効果はありありだがそこまで車で片道11分というのは「かなり遠く」毎日のコースには向かないそれに毎回斜面のぼりなどやってもいられない運動するには健康という「理想」以外の具体的な何かが必要だ

「ほうとう」を食べた日

昇仙峡 2013

パソコン上で資料を検索中古いスケッチを見つけた絵画教室の数人と日帰りで昇仙峡(山梨県・甲府市)に行ったときのものだ同じ構図のもの中央の水面だけのものなど4枚ほどあった

構図も面白かったが何より水面の美しさに眼を惹かれた以後何枚も水面の泡立ちや流れていく小さな渦を明るい水面暗く深い水面などを中心に描くようになったそのきっかけになったのかもしれない

Zaidi ya chochote、「元気だったんだなあ」と思うこの場所まではきっと細い山道を数十分は歩いたのではないだろうか(ほとんど忘れてしまった)帰り際川べりの食堂で名物の「ほうとううどん」を食べたことはよく覚えているが

身体が元気だと感じ方も元気になる。Ninahisi hivyo。コロナになんか負けていられないまた外でスケッチしたいと思う