mlo

"Ganda la mifupa na peari" rangi ya maji F4

Baada ya kugunduliwa na ugonjwa wa kimetaboliki、Nimeandika mara nyingi kwamba nilianza kutumia boti na kutembea ili kuhama.。Kutembea asubuhi na mapema hujisikia vizuri zaidi、Pia niliandika kwamba hii ndiyo sababu niliweza kuendelea (niliumiza goti langu kidogo kwa sababu nilianza ghafla).、wakati wa kujizuia)。Kuna sio tu vipengele vyema lakini pia vipengele hasi.、Pia ninahisi kwamba miguu na makalio yangu yamekuwa na nguvu zaidi.。

Walakini, ukifikiria juu yake kutoka kwa lengo la ``kutoroka kutoka kwa kikundi cha akiba cha ugonjwa wa kimetaboliki,''、Kipaumbele cha kwanza ni kupoteza uzito。Ingawa mazoezi ni bora kwa afya,、Sio ufanisi sana katika suala la kupoteza uzito。Jambo kuu ni "kizuizi cha kalori"。

kama sharti、Hatua ya kwanza ni kujua "uzito wako bora" ni nini.。Labda tayari ni maarifa ya kawaida kwa watu wengi.、Kwa sababu sijaweza kukabiliana nayo ipasavyo.、Nilihisi kwamba ujuzi wangu wa msingi ulikuwa hauna kabisa.。Hali yangu、Uzito unaofaa ni -10kg kutoka kwa hali ya sasa.。Lakini、Tayari "haina matumaini"。

Niliamua kukata tamaa ya kuwa katika "uzito wa kawaida".、Walakini - 2kg kwa miezi 2。Hii inaonekana kuwa rahisi kukamilisha (au kwa hivyo nilifikiria mwanzoni)。Kulingana na uzito unaolengwa na maudhui ya kazi (kimwili au kiutawala, n.k.)、Kuhesabu mahitaji yako ya kalori。Hali yangu、25-30 kcal kwa kilo 1 ya uzani wa mwili、Kisha nikahesabu kalori nilizotumia kwa siku chache zilizopita.、Ukweli "wa kutisha" ...。jipe moyo、Gawanya kalori lengwa katika "milo 3 + vitafunio"、Kuhesabu menyu halisi na meza ya kalori、``Menyu ya ghafla'' huchukua ``uhalisia pepe''。Ninaanza kutafuta sababu kwa nini ni sawa kukaa "uzito kupita kiasi" ...。

早朝ウォーキング

氏子の人たちが境内で落ち葉を燃やしているところに遭遇(7時半ころ)

今朝(12/18)でウォーキング歴ちょうど1ヶ月とりあえずウォーキングは続いている特にここ数日は夜明け1時間前に飛び出していく最低気温が氷点下になってきたがもともと寒いほうが好きなのでその点は全く苦にならない雪でも降ったら喜び勇んで外に飛び出すタイプ(まるで犬だ)

Hali yangu、健康維持だけが目的ならウォーキングは続かない。halisi、これまでそうだった。Naam basi、なぜ今ウォーキング?と言われれば「寒くなってきたから」がたしかに本当の理由なのかもしれない

中学生の頃は雪の林の中を一人で歩くのが好きだった早朝ならなおさらピリピリした冷たい皮膚感覚と「一人でいること」が気持ちよかった「冬の早朝ウォーキング」はそうしたいわばちょっとだけ動物的な感覚を取り戻す機会になっているのかもしれない。Kwa maana hiyo、夏にはもうウォーキングはしていないかもしれない

Hata hivyo、早朝ウォーキングの人の多いことこれは私の「一人」感覚を阻害する。hata hivyo、よく観察していると多くの人は私同様「一人だけで歩く」ほうを好むように見える夕方は歩かない自転車でウォーキングならぬウォッチングに時々行くが公園の周囲などまるで隊列を組んでいるかのように続々と人々が歩いているとてもその中で歩く勇気は湧いてこない人々の健康志向の強さがある意味すこし不気味だからかもしれない健康志向が強いということは逆に言えば常々将来の健康に不安を感じていることの裏返しなのだろうか健康を崩すということがどんな悲劇をもたらすか日々ニュースなどで肌身に感じるからなのかもしれないその点には私は鈍感らしい

「失敗」の「成果」

「少し急ぐ」 水彩・F4   2020.12.12

「失敗」と「成功」は正反対の概念のように思える一見両立しないコインの表裏のようだがよく見れば「表」と「裏」はわずかな厚みの差だけ「失敗」と「成果」ならどうだろう「成果」は失敗からも成功からも得ることができる。Hali yangu、特に失敗から学ぶことの方がこれまでは大きかったように思う

失敗から多くを学べるようなケースもあれば成功はしたものの僥倖的な成功体験が次の大失敗につながる事例を私たちは日常的歴史的に経験してきた(している)「失敗は成功のもと」はまだまだ死語ではない

「なぜ失敗した(する)のか」冷静で粘り強い分析はよく言われる「プチ成功体験」よりある意味でかなり積極的な姿勢だと思う失敗から目を背けず失敗という他人目線の批評を越えて未来を肯定する指向性をもっているからだそもそも行動しなければ失敗さえできないそのうえでそういう指向をするとき「失敗」はすでにひとつの立派な「成果」だと言ってよい

私たち(日本人)は失敗をつい「自分の力の無さ」「人に迷惑をかけた」などと卑下しがちで失敗を「怖れ」「隠し」それゆえにことさら他人の失敗を非難したくなる国民性を持っているようだそうした「失敗の個人化」ではなく「失敗こそ共有財産」と認識し多くの人の意見の中でその分析をし未来に繋げていく粘り強い冷静さを持ちたいそのような国民性を育てるためには何が必要か私たちの国にはこれまでそうした論理性が育たず実際ほとんど考えてこなかったコロナ禍の中であらためてそのことを感じる日々