Nenda kwenye maonyesho ya pekee ya Kunio Matsumoto

Sehemu ya maonyesho ya solo imerejeshwa
Takwimu ya kipekee ya Matsumoto ya mwanamke

Leo ni mwezi wa katikati ya Autumn。Ilikuwa mwezi mzuri。Kuangalia juu kwa mwezi kamili、jana、Nafurahi nilienda kwenye maonyesho ya solo ya Matsumoto Kunio.。Niliweza kuwa na mazungumzo ya kupumzika na Yoshioka Masato, ambaye alikuwa ameshikilia maonyesho ya solo kwenye ukumbi mwingine kwenye nyumba ya sanaa hiyo hiyo.、Zaidi ya yote, michoro za Matsumoto zilikuwa nzuri na nzuri.、Niliishia kukaa kwa muda mrefu。

Iko katika Jiji la Kunitachi、"Nyumba ya sanaa ya Cote" Septemba 12 hadi 24。Ikiwa utaenda kulia (mwelekeo wa Tachikawa) nje ya njia ya kusini ya kituo cha Kunitachi, nenda kulia (kwenda eneo la Tachikawa).,3Dakika。Ikiwa unataka kuiona, tafadhali angalia mapema。Matsumoto、吉岡両氏はともに公募団体二紀会の委員実はわたしも昔はこの会に所属しておりお二人には大変お世話になりました

lakini、作品は常にそういう関係と関わりなく拝見しています松本さんの作品はモチーフや題材の変化はそれほどないのですがここ数年でなぜかぐっと魅力が増してきたとわたしには感じられます何が変わったんだろうと考えるとテーマとその扱い方がシンプルになったのかなと思っています
 画家というのは誰でもこういうものを描きたいこれだけは描きたいという強いこだわりを持っているものですそれは絵を描き続ける原動力なのですが絵画=視覚芸術という点で見るとそのこだわりが視覚性(視認性?)を阻害することも往々にしてあるのですそのこだわりを視覚のセオリーにうまく乗せる方法が作家のスタイルということでありそれが創れなければ作家としては苦しい制作をつづけることになります

松本さんはあまり苦しいそぶりも見せずそのジレンマを乗り越えたのだなあと思いますですがそれは決して楽な道だったという意味ではありません彼は非常にまじめにそのことに取り組んでこられそして3,40年かかってついに乗り越えられたとわたしは感じます長い長い苦労の日々があったのですいつも万年青年のようにすました顔でそして常に人を気遣いながら人に頼らず自分を曲げずとうとう自分の世界を確立したのだと思いますすごい人だなあと改めて思いました
 今日の中秋の名月は見事な月でした彼の個展を寿いでいるように見えました

chora matone ya maji

Matone ya maji ya zabibu (maji ya maji, kwa sasa katika uzalishaji)

Nilichora Muscat siku nyingine。Nilidhani ni rahisi kwa sababu ilikuwa rangi thabiti, lakini ilikuwa ya kina.。Ni kweli kwamba "mambo ni ngumu kama mambo yanaonekana rahisi."、Niliiangalia tu kwa njia dhaifu。Mchoro huu hufanya matumizi ya tafakari hiyo、Mada hiyo ilikuwa "Matone ya Maji."。

Rahisi zaidi、Kwa mfano, kuchora viazi、Ni ngumu zaidi kuliko kuchora tangerines、Machungwa ya Mandarin ni ngumu zaidi kuliko kuchora chestnuts。Sio watu wengi wanaweza kusema tofauti kati ya viazi na mabonde ya matope tu.、Ni ngumu sana kuteka ili uweze kuiona wakati unapoiona.。Hata tangerines sio duru za manjano tu。Bahari za kawaida、Kutoka kwa maumbo tata ya miiba, kama sazae、Hakuna sifa、Ni ngumu。

Sio picha tu。Kwa mfano, riwaya、Ni bora kuteka mtu wa kawaida sana karibu na hiyo、Mara nyingi mimi husikia kuwa ni ngumu zaidi kuliko kuandika hadithi juu ya watu wakuu.。Nadhani itakuwa ngumu kugeuza kelele nje ya mitaa kuwa muziki kwa maana hiyo.。

Wacha turudi kwenye mada、Picha sio kitu ambacho unaweza kuona tu kwa macho yako。Sio kwamba ni sawa kutekwa tu kwa usahihi。Sio nzuri kwa muda mrefu kama wewe ni mzuri。Picha nzuri ni kitu ambacho huweka kitu akilini mwa mtazamaji.、Nadhani。Kutoka kuchora hadi kukamilika、Mwandishi hajui ni hatua ipi "iliyowekwa."。Mchoro ni bora zaidi、Kadiri unavyochora, picha inakuwa mbaya zaidi、Kweli kuna mengi。Picha hii pia inafuata、Je! Ni hatua ipi bora?、na、Kwa hivyo unaweza kujizuia?。Hiyo ndio eneo、Ni mpaka kati ya kama wana uwezo au la。

chestnut

栗の習作(ペン・水彩)

古代の日本人にとって栗は高級食材であった丹波栗などの有名ブランドは今でも高級食材であるけれど古代ではすべての栗が貴重品だったらしい

今だって山へ普通に行って栗を採って来れる人は全人口の何パーセントいるだろうか流通経済のおかげでお金さえあれば寝ていても宅急便で手に入れることはできるがそういう次元の話をしようというわけではない

栗はドングリよりはるかに有用な植物だった栗同様ドングリにも種類があるが一番多いのは椎の木のドングリだろう北東北北海道を除く日本中の野山ではわりと簡単に見つかる種類であるドングリの中でも「実」の大きいクヌギ(櫟)は高級な方。Lakini、ドングリを食用にするには強いアクを抜く結構な手間がかかる
 栗はそれらドングリのいずれよりも大きく面倒なアク抜きの手間がほとんど要らず栄養価も段違いに高いしかも木は大木になって建築用材としてもすこぶる有用である。ndiyo maana、古代の集落の周りには可能な限り栗の木を植えた、Inaonekana kuwa。そういえば現在の三内丸山遺跡の場所は三年間毎日のように遊んだところだったが発掘以後は行ってないわたしにとっては必ず行かなくてはならない場所のひとつ

ついでだがマロングラッセという西洋のお菓子がある(しばらく食べてないなあ)マロン=栗というイメージがあるが実は “マロン” は栗ではないマロンはマロニエの実でマロニエとは「栃の木」である日本では栃餅栃蕎麦などに使われるが栗と同列には扱われない近代日本の黎明期パリに集った日本人たちのほとんどは高級人種ばかりで日本の野山で在来の栗など採った経験などない栗の実と栃の実の区別などできない連中ばかりだったのだと想像する
 栗を見るといつもそんなことを思ってしまう