Jumapili kama kawaida

Fremu inahaririwa

Leo nilitumia siku nzima kuhariri video ya "Mandhari ya Manjusha"。Macho yangu pia huwa na ukungu、1Matako yangu yanauma nikikaa zaidi ya saa moja.。Misuli na mafuta kwenye matako huwa ndogo、Kwa sababu uzito wako ni moja kwa moja juu ya kiasi deflated.。Ili kufanya mambo kuwa mbaya zaidi, ilikuwa vigumu kugeuza vipini vya vifaa vya kupiga video.、Niliumiza mkono wangu wa kulia。Maumivu yalipungua kwa kiasi kikubwa kutokana na kuendelea kutumia mkanda wa kuzuia uchochezi.、tandaza vidole gumba、Inauma ninapojaribu kushika panya.。

Nilipiga mguu wangu kwenye ukingo wa ngazi、Kidole changu kidogo kilivimba nikiwa nakitazama.、Mimi karibu vunjwa kwamba nje pia.。labda、Nadhani pengine ana mwili imara kuanzia.。Ni uzembe wako mwenyewe na uzembe unaoharibu.。Na baadhi? Bokeh。

Leo ni siku ya kwanza ya jua katika siku kadhaa。Sikupiga hata hatua nje、Nilisikia kutoka kwa watu waliotoka nje kwamba kulikuwa na jua kali sana.。Joto hupungua sana usiku na huanza kujisikia kama vuli.。

Mandhari ya Manjushaka

「曼珠沙華の風景」  ペン水彩

「曼珠沙華の風景」の制作をビデオ撮影した。1~2週間後には YouTube にアップロードする予定前回のアップからすでに2週間経っているので今回は1ヶ月かかることになりそうだ自分でもがっかりするが仕方ないやらないよりはましだと思うしかない

先日とこの2つのエスキースを使って制作撮影した撮影の考え方をほんの少し進めることができた一歩ではなく足一個分だけ進歩それでも毎回数時間編集の負担が減るはずだから一足分とはいえ小さくはないそれにしても余計なことに気を取られ無駄な時間を過ごし過ぎている

彼岸花の周辺

         「彼岸花」  ペン水彩

先日のブログに上げた「曼珠沙華=彼岸花」を描いてみます花そのものは凄かったのでそれを描くためののエスキースです

一つ一つの花を描いても「彼岸花」にはなりませんその前に個別の植物学的分類というものがあって(それ自体も「揺れ動く」のですが)「彼岸」という仏教用語に繋がる歴史的環境的意味関係をいったんは断ち切りますそれを踏まえたうえで秋の彼岸の時期にまとまって咲くこの花の全体としての存在が「彼岸花」だというのならまとまった花の「情景」こそ「彼岸花」ではないかなんて理屈を捏ねてみた試作です

彼岸花を一個ずつ描いてもしょうがない(というより意味がない)かと言って赤のベタ塗りだけで判ってください(記号)ってのもある意味傲慢でしょうかペンで花の下描きをクルクルしてみたらあの飾り花のクルクル感を「感じて貰えるかな~」なんて120%希望的観測の初回エスキース甘すぎるのは解ってますがでも他にどうやったらいいんでしょうね?

チューリップ畑ですか?といわれても返答ができませんコスモス?といわれたらちょっと違うかもーなんて言えるけど花の「かたち」ではなく「花の情景」ですから個々人の感覚に異を唱えることはできませんというわけで今回の弁解と致します