Ansuryumu

アンスリューム 水彩F4(部分) 2012

最近またパソコンが不調だ昨年暮れにかなり大がかりな交換をしたのだけど

これまでは不調の時はうまく対処できずしばらく放っておくすると何故か(今のように)機嫌を直してくれたりするデジタルだから機嫌なんてある筈もないがあんがいデジタルは見せかけで実は液晶画面の裏で小人たちがせっせと働いているのかも知れない特に給料も払ってないからちょっとストライキを起こしているのかもだとしたら他のパソコンを駆使(酷使)している人たちに比べたら君たちは寝ているようなものだよと言ってやりたいがコンピューター言語というものを知らないから彼らとの交渉はできないのだ

小人はせっせと働いているが自分が何のために(あるいは誰のために)働いているかを知らないのだった私も(小人たちに)給料を払わずに済ますためにはこれ以上は口を慎んだ方がよさそうだなにしろ彼らはこの液晶画面の裏側から直接覗けるところにいるのだから

アンスリュームにも実にいろいろな種類がありそれも原種に近いものまで店頭で売られているのに驚く私の好みでいえば原種に近いものほど野性的で(当然か)好きだこのアンスリュームもそうまず色の黒いのが良い白人の青い瞳より黒人の黒い瞳の方が好きだ(何の関係も無いが)暗い森の中の黒い花暗い夜の草原を疾駆するカモシカのような足首の黒人の男女は美しいイメージだと思うのだが(これも関係ないか…)

Kinga ya ziada wakati / Spare wakati

戸口のヌード / Nude front of the door

Kama vile View "televisheni duniani kote、mti ni kwamba "wakati ni、Inasema sisi ni kwenda kupata masaa trilioni kukusanya na mwaka mmoja。Haina kuwa wabunifu wakati Webbie kwenye wavu wakati、Mimi kusoma makala kama hicho。Hakika、Muda wa kuonekana kama unajimu kama masaa trilioni、Kweli taka kama kati yake bila mafanikio。Kuwa hisia kwamba mapendekezo zaidi。

1609Kepler mwaka、Wakati sayari ya mfumo wa jua amechapisha karatasi iliyokuwa kuwa inayotolewa obiti mviringo kuzunguka jua、Nashangaa kama ilikuwa na uwezo wa kuwa na maana yoyote kwa muda wa jamii。400kweli muhimu kwa mtazamo wa mwaka baada ya mwaka、Lakini hakuna shaka kwamba ilikuwa mchango mkubwa kwa unajimu baadae、Nina wasiwasi iwapo watu wa siku hizo zinaweza tathmini kuwa ni ubunifu ni。provisoriskt、Je, kama kifo chake kabla ya Kepler kugundua sheria、kufikiri Kepler、Nashangaa kama muda imekuwa kujitoa kwa hesabu itakuwa inajulikana kama kupoteza muda。

Kwa "TV ..." ilikuwa ni pia makubwa kwa Kepler。Haina kuwa na uwezo wa ajabu kama kuunganisha wavu trilioni moja masaa、Unaweza kuishia na umati bila utaratibu wa saa moja tu trilioni。Tu、Mara baada ya kushikamana na Internet yote kwa mara moja kutelekezwa kila mtu "kwa stunning" wakati、Hakuna kitu shaka tu kwa uhakika wa ubunifu kuanguka nje。Wakati kuchora uchi、Kwa sababu kuna mengi Datte nyingi ghafla inakuja akilini ni kwamba ya mwingine。

 

 

Angel と 悪 uchawi が cohabitation su ru / Angel anaishi na Ibilisi

東通・岩屋の風力発電/Air driven generator

下北半島・東通村岩屋地区の風力発電の風車のスケッチ津軽海峡を見下ろす台地状の山の上に現在の日本で最も集中的に同目的の風車が立ち並んでいる地区だ福島原発事故以来急に脚光を浴び始めた「自然再生エネルギー」の象徴でもあるここから南に十数キロそこには今や悪の象徴とされつつある原発(Higashi-dori Nuclear power plant)がある東通村はいわば「天使と悪魔の同居する村」だ

先週ある本を読んだ「森林飽和」(太田猛彦、2012.NHKブックス)太田氏は「自然は自然のままにしておくのが一番良いという考え方」を捨てるべきだと言う里山の「大きな木を伐ってはならない」という考えを否定する「日本の森林は既に飽和状態にありこの飽和状態を放置すること自体が新たな自然?災害を招く」から現在の感情的な自然志向の高まりにある意味で水を差すようにも見えるが実際に山や海岸をスケッチしながら歩くと多くの点で納得がいく

そのような巨視的歴史的な目でエネルギー問題を考えるといきなり原発か自然エネルギーかの二者択一を迫ることの危険性が感じられる「天使と悪魔の同居する村」は木を見て森を見ない現代日本の思考の縮図とも言えるのかも知れない