「習作」が絵になる瞬間

   習作 「赤い実」   水彩

「カーテン」の習作を何枚か描いたうちの一枚あとから思いついて小さな赤い実を描き加えてみたとっさの思いつきだから具体的な植物名など考えてない単なるイマジネーションに過ぎないが後から考えるときっとハマナスのイメージが閃いたんだろうな、Nadhani hivyo。

窓の向こうは道の一部のようにも見えるむこうから誰かが歩いてくればドラマが始まりそうだカーテンのドレープの下からこっちに歩いてくる人物の脚を描いたらどうだろう。au、赤い実を摘んでいそうな子どものかがんだ姿勢などが見えたとしたら それがただの習作が「絵になる瞬間」かもしれませんね

Ndio, Mimi ni mzee.

"Sufuria 2 na Dirisha la Poinsettia" Watercolor

Motifs za darasa、Poinsettia ya kila mwaka, ambayo ni mwisho wa mwaka, inachoka kidogo kidogo。Hiyo inasemwa、Nimeandika nakala hapo awali lakini、Poinsettia inaonekana rahisi mwanzoni、Kwa kweli, yeye ni mpinzani hodari na mwenye nguvu katika suala la rangi na sura.。Watu darasani tayari wanajua hii.、"Kutenganisha kwa heshima"、Labda nahisi kidogo kama "straddle paka"。Kwa kweli、Wala Poinsettia wala mtu wa darasa hana hatia。

Hakuna hatia ingawa、Ni taka kidogo kuiweka uvivu。Lazima angalau kuteka moja、Niliivuta na "roho dhaifu" hiyo。

hii、Ni sufuria mbili kwa hivyo ni picha.。Je! Unaelewa? Hisia hii。Katika bakuli moja, inakuwa "mchoro."。"Mchoro tu" ni nini?、Sitaki uifuate、Kwa kifupi, huongeza "rangi"、Hiyo ndio inamaanisha。... hiyo inamaanisha nini?、Ukijibu hilo、Kwa sababu imeandikwa kila wakati (sawa na)、Kwa kifupi, kwa maana yangu、Acha niseme tu hivyo。Lakini hiyo、Ni hisia ya zamani、Ukisukuma kwa makali ya pete、 Ndio, Mimi ni mzee. Sina chaguo ila kufungua。Pamoja, labda kidogo ngumu(^-^;

アーティストの時代

「一週間で編集アップロード」にチャレンジしてみました

日本はドイツとともに世界で最初に「資本主義を卒業する」国になる(可能性がある)と予測する学者たちがいる経済学説で有名なケインズがすでに1930年に資本主義は一つの過渡期でありやがては経済成長のない社会すべてのインフラが整い豊かではあるが利益主義ではないお金に大きな意味のない社会になると予測しているのだそうだ経済学者の水野和夫氏の談をラジオで聴いた

氏によると現在のところそれに当てはまりそうな国は日本とドイツだけらしいということは日本はアメリカ経済の尻ばかり追いかけているのではなく自ら新しいビジョンを構築していかなくてはならないということになる

水野氏はそういう社会での3つのビジョン?を挙げていた①近い ②ゆっくり ③寛容 の3つ①近いというのは少しわかりにくいが要するに資本主義社会では「より遠くまでより早くよりたくさん」が価値観でありそのための「競争」が前提だったが資本主義卒業後の社会では「身近なところでゆっくり優しく生きる」ことが柱になるということのようだ

それはまさに現代のアーティストの生き方そのものではないか資本主義の社会ではアーティストは生きにくい(帝国主義独裁体制では論外)かつては(あるいは今も)アーティスト=貧乏が世の常識だったきわめて少しずつではあるがアートの価値観が増しつつあると感じられるようになってきたのはそういう社会が次第に現実化してきたことの証かもしれない
 資本主義の一つの断末魔それが今やあらゆるところで起きそれらが繋がり始めているのが戦争というかたちなのだろうか「核戦争でリセット」なんてのは痛ましすぎる