Skiciranje plavog galeba

Tečaj slikanja modrog galeba/skica (danas)

Održan je sat skice za sat slikanja plavog galeba.。Lokacija je u Miyashiro-chou, prefektura Saitama.、Kampus Tehnološkog instituta Nippon。To je bilo moguće jer nam je predsjednik izvršnog odbora dao dopuštenje da uđemo u kampus.。I vrijeme je dobro、Vjetar je također povjetarac、Prije svega, bio je savršen dan za skiciranje (mislim da je sunce malo pržilo)。

Biljke za crtanje razlikuju se po veličini.。Nazovi svoje stare prijatelje、Neki su ljudi željniji razgovora、Izgleda da ste se dobro proveli、To je bilo najbolje。I ja sam tebe mogao upoznati.。Kakvi su rezultati? svi、Nacrtao sam barem jedno iz obaveze (lol)。

I ovaj tečaj slikanja、Za početak, ovo sveučilište、Otvoreni kampus otvoren za obližnje stanovnike、Ima svoje korijene u "javnim predavanjima"。Prošlo je skoro 10 godina od završetka tečaja.、Svima (čudno) nedostajem、Ovo je plan za ovaj put。za svaku osobu、sprijateljiti se、To može biti "sveto mjesto" gdje možete proširiti krug prijatelja sa sličnim interesima.。Osjećam se zahvalno što imam takvo zajedničko mjesto.、Stvarno razmišljam o tome。

U to sam vrijeme napravio mnogo skica na temelju ovog kampusa.、Situacija unutar kampusa također se značajno promijenila.。Knjižnica i studentska menza preseljene su na nove lokacije.、U sredini se može stvoriti veliki kvadrat.、općenito svijetlo、Postaje sve otvorenije。Ima još malo stabala、Kad odrastem, osjećat ću se kao mali park.。Mnogo studenata tamo、講義のある教室へ移動するためにぞろぞろと歩いていきます
 のびのびリラックスしていて彼らのこの貴重な時間を大切に過ごして欲しいものだと思いましたわたしたち「老人クラブ」も少しシワがのびたように思いますこの瞬間にも“歩行困難な老人でさえ” 容赦ない砲弾爆撃の下を避難しなければならない世界があることをわたしたちは知っていますスケッチなどに過ごせる平和で楽しい時間を若い人たちにも遺していきたいものですね

ざくろと折り紙のスケッチ

「ざくろと折り紙」2023 水彩(コットン紙)

ふたたびざくろを頂いたので教室の参考作品にしようと数点描いてみた背景の「半袖シャツ型の折り紙」も俳句会の際にAさんから頂いたもの以前に尾形光琳の杜若(かきつばた)のプリントを洒落た蓋つきのキャンディボックスに折ってくださったのもこのブログに載せたので二回目の折り紙登場ということになります(2022/11/19「西洋梨と杜若(かきつばた)」)

鉛筆スケッチから完成まで1時間半ほどこのステップを細かく作業分けすることができれば誰でもこのくらいは描けるようにすることができる(はず)そのステップ分けの分析と作業手順の明確化一般化がわたしの仕事だ

水彩スケッチができるようになればいいなあと思っている人はこの程度描ければ十分だと思う(失礼な言い方でごめんなさい)スケッチに必要なほぼすべてのテクニックが使われているので技術的には必要十分という意味です。samo、絵というのはきれいに描ければよいという次元にとどまらないもっと深いものがあります
 それはスケッチ程度じゃ解らないという意味ではありません描くこと見ることを通じてそこから何を感じとるかが大切だと思いますどんな絵でもよくよく見れば画面の表面を透かしてその人の感覚や考え方身体状態すこし時間をおけば時代の雰囲気さえうっすらと浮かんでくるものですそういう眼を「自分自身で育てていく」そしてそこからもう一つ深い世界への扉を開くということですたぶんそこが「芸術」への「連絡通路」ですそこに入っていかなくても自分の目で見えるだけで素晴らしいと思います

 おそらく誰でもスケッチを続けていると(ストイックに必死にならなくても大丈夫だよ)ある日不意に「スケッチとはこういうものなのかも」という覚醒の瞬間が訪れます何度もそうやって少しずつ深いものに到達するのです見た目には別段上手になっているようには見えなくても解る人には解るようになっていくそうなって欲しいですね

13日の金曜日

「うみのそら」(習作) 2001

今日は13日の金曜日キリスト教国では不吉な日らしいがユダヤ教のイスラエルではたぶん関係ないのだろうイスラエルとハマスの戦い(装備等の差から考えれば “戦い” にならないだろう)に心が痛い自分のかなりひどい腰痛も鎮痛剤のおかげでだんだん歩けるようになってきた気持ちに少しだけ余裕が出来てこの争いに目を向けている

日本で一般的に見る報道ではほぼ「ハマスが一方的に攻撃をしかけ」「イスラエルの民間人に多数の犠牲」「イスラエルには報復する権利があるアメリカは武器も支援」などと報道されているガザからの視点報道もあるにはあるがマイナーな扱い方だ

「殴ったやつが悪い」のは確かだ。ali、なぜ殴ったのかその理由を問わないのは論理的ではない結果には必ず原因・理由がある
 ガザというイスラエルが一方的に(今回の報道では “一方的” のオンパレードだ)作ったいわゆる「天井のない監獄」を(日本も含む)世界が容認してきたことに本質的な問題があることは誰の目にも明らかそこに生まれた子どもは生まれた瞬間から終身刑を言い渡されたようなものイスラエルが勝手に作った壁の向こうへ一歩も出られないまま一生をそこで終わらざるを得ない
 あまりに理不尽とも見えるその状況を国際社会は見て見ぬふりをし続けてきた世界の「人権」管理者であるかのようにふるまうアメリカがそれを容認するのもダブルスタンダードと言わざるを得ない中国の人権侵害を非難するアメリカだがアメリカ自身の人権問題には眼をつぶったまま
 殴った理由の大部分はたぶんそこから生まれてくる実際にはガザの人々が攻撃したわけではなくその不満を吸収したハマスによるものだが鬱積した人々の憤りがハマスへの支持になっていることは報道の通りだと思う自分がガザに生まれていたらと想像すれば「報復の権利」の前に「殴る権利」もありそうな気がしてくる

戦争の原因は複合的だどれか一つの理由だけでは始まらない第一次世界大戦も「サラエボの一発」などと形容されるけれどそれは一本のマッチに過ぎないマッチを擦ればすぐ火が点くような状況がすでにそこにできていたからでその状況がなぜできたのかといくつもの「なぜ」を追いかけなくては「2発目、3発目」を防ぐことはできない
 「人の命は大切」と言いながらなぜ銃の引き金を引くのかあるいは引かざるを得ないのか本音とタテマエパワーゲームの前には人の命など何の意味もないことをまざまざと見せつけられている。