Siku ya uchaguzi wa gubernatorial ya Tokyo pia ni "siku ya kufikiria"

"Hautalazimika kuwa na wasiwasi juu ya kusahau kitu chochote kibaya" maji ya maji

Leo ni siku ya uchaguzi wa gubernatorial wa Tokyo。Inavyoonekana, kupiga kura mapema kulizidi ile ya zamani.。Hii inamaanisha kuwa zamu ya wapiga kura itapungua kwa siku.、Kwanza kabisa, lazima kuwe na watu wachache ambao hawawezi kwenda kwenye joto hili.。Kwa nini huwezi kupiga kura za elektroniki?、Maswala ya sasa ya Japan pia yameangaziwa.。

Ijumaa iliyopita、Nilizunguka nyumba ya sanaa kutoka Ginza kwenda Aoyama.。Aliingia kwenye hotuba huko Ginza, ambapo alikuwa akitoa hotuba ya kuunga mkono kwa uchaguzi wa gubernatorial wa Tokyo.、Nilisimama hapo kwa muda。Watu waliohusika、"Usiingie katika njia ya trafiki," alilia.、Wanachagua mahali kwa makusudi na wapita njia wengi kutoa hotuba、Hakuna njia ambayo haitaingia njiani。

Ikiwa kuna vyama vya siasa ambavyo vitafurahisha mfumo wa uchaguzi yenyewe、Watu wengine hukimbilia ofisi karibu kama tabia.、Wakati huu, msimamo wa sasa + chama tawala dhidi ya mgombea wa upinzani、Ni mpya ya mada mpya inayohusika.、Ni mpangilio wa kawaida wa jadi。Kundi la vimelea kujaribu kwa siri kuingia ndani linaonekana (sasa kwa kiburi、Lakini) muundo unabaki sawa。Sijui ikiwa haibadilika au ikiwa sitaki kubadilika、Kama mpiga kura, ukweli ni kwamba hataki kufikiria juu ya kitu chochote.。hapana、Labda hiyo ni kwa sababu ya mtazamo wa media.。

Sio kukata tamaa、Sio vilema tu、Sijali, lakini sitaki kutenda、Pia juu ya kupiga kura。Inaonekana kama hiyo。katika、Mwishowe hakuna kilichobadilika。Watu wengine hugundua kuwa "ni salama na salama."。Hiyo inasemwa、Ulimwengu hauna kituo cha muda、Isipokuwa una nia nzuri, haubadilishi、Mduara umecheleweshwa、Kwa kweli, ni mikono miwili nyuma。Ni matokeo ya kusimamishwa kwa mawazo。
Kwa kweli、Sidhani hiyo ni sawa kwa muda mrefu kama ninafuata mtiririko、Ikiwa mawazo ya kuacha ni kama aina ya kifo cha ubongo、Hata kama mtu hufanya kitu juu ya mwili wako, huwezi kufanya chochote。Je! Hiyo ni sawa? Hata nikiuliza、Nadhani hawataki kufikiria juu yake。

風しだい

「グライダー日和」  水彩

グライダーはいったん飛び立てばある意味風次第ともいえる飛行機です枯葉のように風まかせではなくちゃんとコントロールします自然の風でサーフィンしているような感じでしょうか

スマートでナチュラルでナイーブ自然体な感じがカッコイイですね無理やり言葉的に人間に当てはめると「風来坊」とでも言えるんでしょうかでもこちらはちっともカッコよく感じません

人は自力で飛ぶことに憧れてきましたエンジンを発明しその推力で短い翼でも飛べるようになりもっと早くもっと長く飛ぶことが目標になりました。na、とうとう戦闘機を作りました

グライダーもそれなりの規模で戦争に使われた例はあります。lakini、結局その風来坊性がグライダーを主役にはしませんでした人間も風来坊では(たぶん)戦争やあらゆる競争というものに勝てないでしょうカッコ悪くてもそれがいいところだとわたしは思うのですが

中世の装飾写本展-上野・西洋美術館

西欧中世の装飾写本Dのイニシャルが絵になっています
こんなに金が使ってある!
ミサのための楽譜現代の楽譜の原型ですね

昨日(2024.6.30)東京上野の国立西洋美術館で「西欧中世の装飾写本」の展覧会を観てきました時間が無かったのでササっとだけですが鑑賞者も多くなくちょっとだけ高尚な気分を味わえるお勧めの展覧会です。8月半ばまでやっていますので暑くて何もしたくないようなときには「教養」がオイシイかも写真撮影が自由なのも嬉しいです

彩飾写本はこれまでにも西洋美術館ほかで何度か見たことがありますが最近では久しぶりです展示品の多くはグーテンベルクが活版印刷を発明する23百年前のものです紙からインクペンフォントまですべて各寺院修道院による手作り手描きの聖書時禱書や典礼から掲示する規則などの類まで多くの書物書類が遺っているようです今でもたぶん一部では伝承されているはずです

紙はいわゆる「羊皮紙」羊や牛の皮を薄く薄くなめして向こう側が透けるほどですインクはいろんな草木骨などを燃やしその炭に脂などを練り合わせて作りますもちろん家畜の飼育から解体紙つくり筆やペンの製作まですべて自前ですワインやチーズ生産などの農業から法律アートなどの文化インフラ寺院建築から戦争のための武器生産まであらゆる経済産業文化の土台が教会やこうした修道院などの中で作られ広められ洗練されてきたんですねヨーロッパの文化の底辺はこうやって出来上がってきたんだなあということの一端が感じられる展覧会です

印刷関連デザインで「モリスの法則」というのがあります近代デザインで大きな足跡を残したウィリアム・モリスによる美しいページレイアウトのための本文と天地ノドなどのアキとの分量比のことですがモリス以前にもあらゆる試みがなされていることがわかります(写真はすべて会場でのスマートフォン撮影です)