元気出そうぜ!

Apple-海を渡る(未完成)

やっと写真を載せられる状態まで漕ぎつけました。kwa sasa、安堵しておりますまだ未完成ですがここまでくれば(たぶん)6月までにはゴールにたどり着くでしょう。hapana、あまりのんびりすると次第に疑念が湧いてきて下手をすると作品を放棄してしまうこともないわけではないのでなるべく一気に今月中には終わりにしたいところです

展覧会までには皆さん記憶を失ってしまうと思うので安心して解説しますできるだけ早く忘れてくださいね
 テーマは「海を渡る」(本当は「航る」と書きたかったのだが漢字変換で出てこないとりあえずこれで)冒険ですね子どもの頃丸木舟(のようなもの)で沖にでたときちょっと怖い思いをしたことがありそんなことで「たらい舟」だの「お椀舟」だのを見たり聞いたりすると怖さと冒険心が絡まって心に浮かんでくるんです

Appleはりんご舟はホタテ貝どちらも青森県の重要物産品ですそれを外国へ輸出する図にも見えますがわたし自身はけっして経済界の人間ではないのでたまたまそんな風にも符合するというだけですかたちに現れない本当のテーマは「色と線」ふつう「線」はかたちをつくる要素の一つここでは線が色に溢れむしろかたちの認識をを邪魔する役割を持たされているまだまだ線のパワーが足りないがどうやったらもっと強度のある「色の線」が描けるか研究中です色の研究も同様です

もうひとつのキーワードは「元気」これはわたし自身の元気を奮い起こすために描いているのでもありますこれまでは心のどこかに絵のためにはどこかで自分を犠牲にしなくっちゃという気持ちがありました。lakini、それはいけないと最近は思うんです絵は描く人も見る人もたとえそれが苦し気な絵であっても最終的には人に力を与えてくれるものならば最初から元気な方がいいんじゃないの?という気持ちで描いているんです

Kujua kusoma na kuandika

Angalia picha (kijipicha cha YouTube)。hii、Bluu。Brull、Ni vizuri kuwa na kijipicha cha furaha kama hicho, lakini inanifanya nijisikie.。Kwanini、Nashangaa ikiwa hii itageuka kuwa video ya kutisha kama hiyo、Nina wasiwasi juu yangu mwenyewe pia。

Kwa sababu hakuna mtu anayepaswa kuangalia、Nashangaa ikiwa hii hufanyika wakati ninapofikiria, "Nataka kufanya kazi yangu."。Nadhani "lazima niweke mstari juu yake."、Inasemekana kwamba hii ni tabia ya kizazi cha Showa.。katika、Je! (Muhimu) ya kukanyaga imewekwa vizuri?、Alipoulizwa, "Sielewi kabisa," anasema, kwa hivyo hakuna kitu ninachoweza kufanya juu yake.。

Uwezo wa kuzoea kila uwanja unaitwa "kusoma na kuandika."。Kwa mfano, katika uwanja wa "Habari"、Nia ya habari、Kiwango cha kuhusika、Kubadilika nk.。ndiyo maana、Hata na "kusoma" sawa、Hata ikiwa una uwezo wa sifuri, kama "Kujua kusoma na kuandika na watu mashuhuri ulimwenguni"、Kwangu, sio shida hata kidogo、Ni chanjo、Ikiwa maombi yanafanywa kwa serikali ya kitaifa au ya mitaa kupitia mtandao、Bila kiwango fulani cha kusoma、Nilikwenda kwenye ukumbi wa jiji na kuishia kupiga kelele kwa wafanyikazi kwa hasira.。

Kwa sababu hiyo, hamu yangu ya kujifunza kitu ambacho kinaonekana kama "sketch kusoma na kuandika" (au labda ni kupungua)、Kwa mtazamo wa habari ya kisasa ya kusoma、Imekuwa ya zamani na ya zamani na ya zamani。Katika nyakati za kisasa, ni zaidi ya mafunzo katika kuchora.、Kusoma kamera、Fanya、Unaweza kutumia projekta au kitu chochote、Haijalishi mchoro ni wa kweli、Kuna njia iliyofunguliwa kwa kila mtu kufanya。Je! Sio hivyo unachokiita maendeleo ya maendeleo? Kwa hivyo、Hiyo ni kweli、Ndio。
"Chora kutoka kwa silhouette"、Kichwa tayari、Ilikuwa ni kama alikuwa akiikuza kama ya zamani.。Unahitaji kupata habari zaidi ya kusoma。Ahh。Ingawa nilisema sina wakati、こうして意味ないことに時間も体力も浪費してしまっているんでしょうか・・

よくあるミス

anemone 水彩 F8

12:40、あっいけねぇと思ったがもう日をまたいでしまった奇数日にブログを書くことを今年の目標にしていたがすでに2回目のポカ記事はすでに書いてあり載せるだけにしていたが公開予約の方法が分からず「まあ時間に余裕があるから」と安心していたのが良くなかった

おかげで記事も新規に書き直すことに写真の水彩は背景をどうしようかとひと月ほど放ったらかしているうちに最初のアイデアを忘れてしまったので適当にまとめてしまった人形の髪の毛の表現をどう“手抜き”しようかそのテストのためだけに描いたものではあったけど

眺めていると色のバルール(ボリューム感膨張感)の問題がよく解る解説するとアネモネが人形より手前にあるのは「論理的に」理解できる。kwa upande mwingine、「視覚」の問題としてだけ見ると花が奥にある白い鉢?と繋がって人形をぐるっと取り囲むかたちになっているそして白っぽい=「彩度が低い」そのため奥の鉢は自然な距離感に見えるのに対してアネモネの方は人形より引っ込んで見えるこれが“バルールの問題”である※バルール(valurue)はフランス語で「価値容積(量)」などのことで英語のヴァリューボリュームに近い語

“明るい-暗い”の単純対比なら明るい色が手前に見えるが“明るい-高彩度”ではそう単純ではない“明るい・低彩度-暗い・高彩度”や“明るい・高彩度-暗い・高彩度”などなど何通りかの組み合わせができるからだこの場合は“明るい・低彩度-暗い・高彩度”の例で「明るさ」に「高彩度」が勝っているからこの現象が起きる
 正しいバルールにするには①花を白ではなく鮮やかな色にする②人形を暗くまたは低彩度にするのどちらかまたはどちらもを実行することになる一個のアネモネが実際に髪の毛の奥にあることもその錯誤を強める結果になっているがその意味が解りますか?
 こういう「造形の基礎」的なことも言い方は「基礎」だけれど実際はかなり奥の深いものですそうした知識・理解を活かせるようになると絵がとても豊かに見えてきます可能な限りそういう時間を作って知識をインプットするようにしたいものですね