Nilijaribu gumzo GPT

Kutoka kwa video iliyohaririwa

Nilijaribu gumzo GPT。Na toleo la majaribio ya bure、Inavyoonekana ni mzee kidogo、Kwa sasa, nilijaribu kuigusa。Wakati huu, sio pembejeo maarufu ya sauti、Uingizaji wa kibodi。

Je! Nijaribuje?、Je! Umechanganyikiwa juu ya wapi kuanza kuzungumza na mtu ambaye umekutana naye kwa mara ya kwanza?、Nilihisi vivyo hivyo。Kwanza、Kwa kudhani kuwa wanafunzi wa shule ya msingi wamewapa kazi za nyumbani kuchunguza, wanasema, "juu ya virutubishi vya apple"、200Niliuliza kuiandika kwa chini ya fonti.、Sekunde chache! Jibu la mfano na alama ya 100 au zaidi。Hakuna ubinafsi katika maneno au sentensi。Ninaona, ikiwa unafanya kazi kwenye insha-tu-tu-tu-haki-haki-haki-kamili-tu-tu-haki-haki-haki-haki-haki-haki-haki-kamili-tu-haki-haki-haki-haki-haki tu-haki-kamili-kamili-haki-kamili-haki。

Nilisikia kwamba mimi ni mzuri kwa haiku na vitu vingine.、Niliwafanya wafanye maneno 10 ya msimu wa masika.。Hii pia ni sekunde chache! Lakini、Matokeo yake yanakatisha tamaa。Haijabadilishwa kuwa haiku。katika、Waamuru kulinganisha silabi za 575.、Nilimfanya ajaribu tena。Ngoma imeimarika lakini、Inabadilika kuwa wazo la haiku halijajifunza vizuri bado (matokeo ambayo yamekuwa sawa baada ya kujaribu katika matoleo ya hivi karibuni)。
 「Siwezi kutazama TV kwenye bafuni yangu. Je! Hii ni ya kushangaza Kiingereza? "Wakati niliuliza、"Sio makosa ya kisarufi, lakini、Muktadha sio wa asili. '。Sababu ya hii、"Kawaida hauangalii TV bafuni、Siwezi kuona、Sio kawaida kusema hivyo。Walakini、Kuna hali maalum ambayo hii inaruhusiwa、Katika muktadha ambao hii inaeleweka、Kwa sababu fulani, alijibu kwa Kiingereza, akisema, "Aina hii ya maneno inaweza kukubalika."。Yaliyomo yanaeleweka。
Kwa kuongeza、Katika programu nyingine ya "Lugha → 4 Picha"、Nilijaribu pia programu ambayo inabadilisha lugha kuwa picha (pia toleo la kutazama bure)。"Msichana mwekundu、Ninaandika "Simama katikati ya barabara iliyojaa huko New York."、Hii pia ilionyesha picha nne tofauti katika sekunde chache.。Kwa sababu ni mazungumzo、Ikiwa unarudia kubadilishana, kama vile "kufanya hii ○nii zaidi" zaidi "、Nitakaribia picha ninayotaka。Kwa njia、Niko karibu kuteka sasa、Jaribu kuandika kwa maneno picha ya saruji kidogo、Nimekuwa nikionyesha picha zisizo na tumaini tu。

Hiyo ndiyo hadithi ya uzoefu wangu wa kwanza。Hasa kuhusu programu ya picha、Sikuwa na hisia nzuri kama mchoraji、試してみるとこれは画家(特に具象画の)も利用するだろうと感じた絵の好きな人がAIに“オリジナル”を描いてもらえるだけでなく筆を持つ経験などなくても「画家になれる可能性がある」ことも分かったあらゆる意味で(人間には)もはや特殊な能力や才能は必要なくなるそういう世界が目前に現れてきた、Ninasema hivyo。いいのか悪いのかはわからない。Tu、いいことだらけではなさそうだという不気味さを直感したのも確かだ

制作開始

Apple-海を渡る(制作開始)

6月のグループ展へ出品予定の作品(100号)本来ならとっくに仕上がっていなくてはならないはずなのだが尻に火が点き燃え始めおなかの方まで燻ってきてやっと腰を上げたもう尻は真っ黒こげになっているかもしれない今月末がデッドライン

テンペラで描き始めたエッグ・テンペラは鶏卵を糊(接着剤)にして色の粉を中に練り込みそれを画面に定着させる古典的な技法糊を玉子ではなく膠に置きかえれば日本画になるつまり日本画と材料的には親戚である。kwa sasa、モノトーンでイメージを描きだしてみた

描き始めてみると100号はいかにも小さい個々のモチーフを画面に配置すると本当にちっぽけなものになる少し離れたら見えなくなるのではないかと思うほどそのうち細部を描く段階まで進めば画面を広く感じてくるようになるが今のところはのびのび自由なフィールドだもう少しイメージの変化があるかも知れないがいろいろ検討する時間がない勢いのままに一気に描いてしまえればいい

初めは「Apple-ヴィーナス誕生」と仮題をつけてみたボッティチェリの同名の有名な作品のパロディをちょっと意識した波はやや北斎「神奈川沖浪裏」にも似た形象。lakini、そこまでそれ以降は画面からの要求と作者の主張との綱引きになっていくそれが絵を描くことの楽しみだが急がなければならないのが残念
 ※ビデオ「桜を描く(仮題)」を今日3/17アップロードする予定でしたができない見通しですすみません“できるだけ早く”ということに訂正させていただきます

Maonyesho ya Uchoraji wa Blue Seagull Society、22日から

青いカモメの会絵画展案内状

青いカモメの会絵画展が22日()から始まるそのための準備が進行中だが個人個人の作品準備はどうやら一段落ついた感じがするまだ準備が全然出来ていないのはわたしだけだ、Hakika。

出品作品を事前に見せてもらっているがけっこう面白い作品がある手前みそだが“老齢スクール”(失礼承知ですがごめんなさい)としては意欲的で若々しい作品が多いと思うぜひ多くの人に観てもらいたい

一方で本人または家族にあちこち不調ができることも年々多くなってくる年相応どうしても避けられないことではあるけれど無理しないでと思うようなときもあるそんななかでもみんなが絵を描く気力を保っていることは誇らしい彼女らの絵には日常と非日常が渾然一体となってきているのを感じる描くことが特別なことではなく(それなりのプレッシャーはあるにせよ)日常の一部になりつつあるのを感じる
 「芸術」がなんだか特別な人々だけの手の届かぬ世界のことのように思っている人がいまだ大多数に違いないがそのような行き方では芸術は死んでしまう絵画に限らず芸術家は常に人々が芸術を「日常化してくれること」を切望してきた表現としては同時代の人々の理解をこえるものであっても“それでも理解して欲しい”と訴え続けてきたのが美術史のもう一つの見方だと考えている芸術はモノにではなく人間の中に在る確かに作品は物理的なモノだけれどそれを作る人の時代と環境を抜きにしては語れない環境とはそれを支える人のこと

青いカモメの会絵画展ではいわゆる“正真正銘の芸術作品”はたぶん期待できないかも知れない。Lakini、「青いカモメの絵画教室」ではあえてそれを目標にしてこなかった(チャレンジはおおいに結構)し青いカモメの会絵画展は「芸術を支える人の芸術展」であることが大事だとも考えているこれまでのツライ「絵画修行」で絵を描くことの内側を体験理解してきたそういう視点を持つことそれぞれの表現やレベルにもゆっくり造詣を深めてきたそしてそれがどんなかたちであれ社会に染み出していくそういう存在になることが大事だしそうなってきたなあと嬉しく思っている