Kuwa wazi

ビー玉とりんご

透明なものになぜか人は心を惹かれるようだ「宝石」はまあ特別としてもガラスが玻璃と呼ばれ宝石以上に珍重されたらしいことは奈良正倉院のペルシャガラスが今に伝わっていることからもわかる古代インドあたりに栄えたムガール帝国のムガールグラスにも決して現代のガラスのように透明ではないがやや乳白色がかったぼんやりした反透明感にもえもいわれぬ魅力を感じたことを思い出した

「透明」と「澄んでいること」は同じではないが共通したイメージはあるさらに想像をつないでいくと「澄んでいる」と「濾過された」も意味が近づいてくる濾過された水は美しく透明であるが危険でもある栄養分すら取り除かれてしまい「水清ければ魚棲まず」となることもあり透明に近い血は死の危険性が香る

完全に透明なものは目に見えないはずだからそこに光が反射したり屈折があったりほんのすこしの淡い色があったりすることで「透明」と意識されるそれは澄んでいることにつながり長い時間をかけて「濾過」された水のイメージにもつながってくる川底の石が見える清流に心を癒されるのはそういう時間を経た安心感にも依っているに違いない

澄んでいるものはどれも儚(はかな)い簡単に汚されてしまう貴重なもの。Naona、わたしたちの心の鏡のようなものなんだそれは純粋でありたいと願う精神とも深くつながっているだろう大事なものを見るには澄んだ目が必要だ。Hiyo ni kweli、そのことをもっと大切にしよう

"Mzazi gacha" ni neno lisilopendeza

「ガチャポン」とか「ガチャガチャ」とかいう商品があるたくさんある中のどれかが買えるが買う側は「これ」と選ぶことが出来ずそのうえ出てきた商品の中に何がはいっているのかも開けてみるまでは分からないこれをもじって、Neno ambalo liligusa jicho langu juu ya kutokuwa na uwezo wa mtoto wangu kuchagua mzazi、Inavyoonekana "mzazi gacha"。

Ni kweli kwamba watoto hawawezi kuchagua wazazi wao。Inasemekana inamaanisha "Nilitaka kuwa mtoto tajiri," "Nilitaka kuzaliwa kwa wazazi wenye busara," na "Natamani ningekuwa mtu mzuri na mwanamke mrembo."、「こんな親で申し訳ない」と親である自分を卑下した言い方の方が多いらしい。kwa hali yoyote、きわめて不愉快な語というかおぞましくその語を発する本人だけでなく他人をも深く傷つける語である

ここには明らかに人間の上下、Ubaguzi umeingizwa。Rangi ya nywele、Hauwezi hata kuchagua rangi ya ngozi、Ugonjwa wa kuzaliwa au、Hauwezi kuchagua katiba yako ili kuamua ikiwa unakabiliwa na shida hizi.。Nchi ambayo imezaliwa、Hata wakati umezaliwa, huwezi kuchagua。Lakini kwanini wewe ni mzazi?。Je! Haipaswi kuwa jamii ambayo ni mbaya sana kwamba kila kitu huamuliwa na wazazi?。Je! Huwezi kuishi kwa furaha ikiwa wewe sio tajiri?。Je! Unapaswa kuwa na furaha kiasi gani、Je! Ni bahati mbaya kiasi gani?。Kabla ya kusema "mzazi kama hii ..."、Je! Ni nini juu ya wazazi ambao walizaa na kuwalea?。Vipi kuhusu wazazi tena?。

Hii、Walakini, kuna maneno adimu ambayo humtukana wanadamu wenyewe.。Hata kwa muuaji、Kunaweza kuwa na hali fulani、Hiyo ni kuhusu、Mtu wa kawaida angekumbuka hata kwa muda mfupi。Lakini、Hakuna kitu kama hicho katika neno hili。Kwa mtazamo wa kwanza inaonekana kama neno la kupendeza、Kwa kweli, hakuna kicheko mahali popote、Dharau tu、Na hakuna njia ya kuiokoa kwa sababu imeelekezwa mwenyewe.。Ah, siipendi。

Wazee watatumia kompyuta

授業でのスライドの1コマ

「野外スケッチの方法」を伝えようと作った、1枚のスライドですかかった時間は10分ほどこれを大画面のテレビで写して「遠近法ー水平線」の話をしました

これは授業や講演などでのプレゼンテーションによく使われる米国アドビ社のパワーポイントというソフトで簡単に作ったものです実はこの車やアバター(仮想人物)はソフトに最初から組み込まれている3D画像サンプルで大きさの変更はもちろん後ろ向きでも上からでも下からの目線でも自由自在に視点を変えることができるようになっています面倒なテクニックなど一つも必要ないのですさらに他のソフトと組み合わせれば画面中の人や車を動かして動画にすることもたぶんできますがそこまでやると時間がかかり過ぎるので静止画像にしました

これって凄いことじゃないですか?少なくともほんの数年前ならかなりのテクニックを勉強しないとできないことだったしソフトにも高いお金がかかるものでした今は「選択」してボタンを「押す」だけ前後左右に3Dを動かすハンドルはまったく初めての人でもすぐわかるようについていてそれをマウスでクネクネいじると簡単に「あっちむいてホイ」ができてしまう一般の生活ではパワーポイントなど必要ないと思いますが探せば似たような機能のある無料のソフトがいくつもあるはずです

コンピューターを使う使わないはもちろんその人の自由ですが適切に使えばその人の本来持っている能力をもっと広げられるようにますます感じます「(若い人たちのように)コンピューターを使えたら(自分にも)あんなことができるのになあ」と諦めかけているじっちゃんばっちゃん(わたしを含む)今のパソコンは昔のそれより優しく(易しく)なってるんですよしかも能力は格段に向上しているからそれだけやりたいことも多く深くできるようになっていますちょっと一緒に頑張ってみましょうよ。Tu、コンピューターもいちおう「道具」ですから少しは使い方に慣れるまでの時間が必要ですその一秒が惜しいだけの何かがある人はそれを継続暇はあるけどなあという人は、kwa sasa、まずはパソコンを膝の上でなでなでしてみませんか