Greben koji razdvaja život i smrt

Penjač Weli Steck živi do smrti na Mount Everestu u 40. godini、Na internetu sam vidio dio onoga što je montirao jedan švicarski emiter。"Greben koji razdvaja život i smrt" je naslov。

“Ako me drugi ljudi vide、Reći će da je lud."。sam je tako rekao、u jednoj planini、Mene je kamen koji je pao udario u glavu i pao sam 200m.、Izgubiti prijatelja zbog visinske bolesti po drugi put。Dok se dvaput povlačim govoreći "Ova planina ne pripada meni"、Napokon izazov po treći put。“Nikad nisam probao。"Uspnite se na desetke opasnih litica nadljudskim brzinama、Kada to kažete dok postavljate rekord za najkraće vrijeme do vrha、Što je mislio pod "nisam pokušao"?。

Napravite li jedan pogrešan korak, opasni snježni greben odvest će vas ravno u dno doline.、on zapravo trči。“Klizanje u smrt je uvijek u susjedstvu。Video pokazuje da je to i za njega svakodnevna praksa.。

Život i smrt savršeno su usklađeni。samo jedva、Mislim da postoji ekstremna estetika。

Dan kad sam jeo hoto

昇仙峡 2013

パソコン上で資料を検索中古いスケッチを見つけた絵画教室の数人と日帰りで昇仙峡(山梨県・甲府市)に行ったときのものだ同じ構図のもの中央の水面だけのものなど4枚ほどあった

構図も面白かったが何より水面の美しさに眼を惹かれた以後何枚も水面の泡立ちや流れていく小さな渦を明るい水面暗く深い水面などを中心に描くようになったそのきっかけになったのかもしれない

Iznad svega、「元気だったんだなあ」と思うこの場所まではきっと細い山道を数十分は歩いたのではないだろうか(ほとんど忘れてしまった)帰り際川べりの食堂で名物の「ほうとううどん」を食べたことはよく覚えているが

身体が元気だと感じ方も元気になるそんな気がするコロナになんか負けていられないまた外でスケッチしたいと思う

だいぶへたくそになった

10本の薔薇  ペン

久しぶりに薔薇をペンで描いてみた思ったより時間がかかったうえにかたちがすべてゆがんでいる途中でこれはまずいと思いながら結局そのまま進めてしまった

4日ほど前の夜寝る直前に強い腰痛でかなり長い時間痛みが引かなかったそのうち脛のほうまで痛みがきて結局朝までよく眠れなかった幸い翌朝は何とか歩くことができたが今もずっと緊張感を持っている

歩くどころかまっすぐ立つこともできないこともあった5年前に戻った気分で情けない最低限の筋トレ以外ほぼ運動しないのだから自業自得でもあるのだが運動自体が腰痛の原因でもあるというジレンマだここのところペンでのスケッチが多くなってきたのはそれの先取りだったのかもしれないとつぜん歩けなくなる日が来るなどとは思いたくないがそれに備えある程度の覚悟もしておくことが必要かもなどと寝ながら考えていた