گفتار گرتا Thunberg است

先日の国連でのグレタ・ツュンベルク(Greta Thunberg)さん(16歳スェーデン)の国連でのスピーチ以来NHK始め日本のマスコミがさかんに取り上げ始めている(それ以前にも単発的に取り上げてはいるが)インターネットでニュースを見ている人には今更だが取り上げないよりはいい、من فکر می کنم。

فقط、取り上げ方にいささか問題がある彼女の主張を一言でいえば「地球温暖化への『若い人からの最後通牒』」である本来は彼女の言動の示す内容をこそ取り上げるべきだが(日本の)マスコミが取り上げたい話題はもっぱら「スピーチの周辺」らしい彼女の言動に賛意を示す世界各国での数百万人のデモのニュース彼女自身のノーベル平和賞(候補)の話も本質的なものではなくましてや小泉環境大臣の「セクシー発言」トランプ大統領の揶揄などのみみっちい話など同列に話題にするほどの価値もないと私には思える

ホッキョクグマの絶滅の話ではなく彼女は「私たち(自身)の絶滅」の危機だと言っているのである「聞き捨てならない」話ではないか?「(大人たちは)金の話と永遠に経済成長が続くというおとぎ話」で(自分たち若者の)将来を奪いツケだけを払わせようとしているとも訴えている切実だ温暖化に関する科学者の報告自体が事実かどうか疑問だという人でも「(ツケを払わされる)若者たちはそう考えている」「(若者の)信頼に対する裏切りは決して許さない」という主張を聞こえないふりをして過ごしていいのだろうか小泉環境大臣の「環境問題はセクシーに(カッコよく)やるべきだ」などという腑抜けた他人事のような気分とは大違いだ

彼女のスピーチは5分足らず(しかも中学生程度の英語力で読める)日本の国会でのだらだらとしたいかに責任を逃れるかに重点を置いた政府側答弁に比べなんという簡潔明瞭的確さだろう5分には5分の内容しか盛り込めない確かに彼女のスピーチには切実さとか痛みの感情しかないかもしれないけれど日本の(大臣)官僚答弁の「薄められるだけ薄めよう」という発想とは正反対の方向を向いたスピーチだとは言える

"عمیق" داستان

「飛ぶ男」2019 F10

او می گوید: "داستان آن شخص عمیق است."、"عمیق" به چه معنی است؟。دانستن عمق روانشناسی انسانی、به نظر می رسد که معنایی نیز وجود دارد、روابط اجتماعی ، بدن و ذهن、همچنین ممکن است معنای دانستن ظرافت های ظریف ذهن و فناوری باشد.。

به طور خلاصه ، به اندازه "1+1 = 2" واضح نیست.、این احساس وجود دارد که به یک حقیقت متصل است که همه می توانند در جایی درک کنند.。این احتمالاً اولین شرط برای یک داستان "عمیق" است.。اما دوباره "سردرگمی"、بسیار شبیه به هم است。یا شاید این حقیقت باشد که فکر می کنید "گیج کننده" است。それを私たちはどうやって嗅ぎ分けていけばいいのだろうか

絵画教室で「ヴァリエーション」の話をした一つのモチーフについて幾つもの表現(法)を試みるということだ「思考回路の経験値を増やす」と少し学校風な説明をしてしまった経験値を増やすたくさんの経験をすることは時間(時には体力も)もお金もかかり書物などで勉強するより非効率で頭の悪い人のやり方のように思う人がいるがそうではないと思う

偉人の一生を一冊の本で読むこと、60、70年とかけて積み重ねた(人生)経験とせいぜい数日の読書とがイコールな筈はない。اما、もちろん読書が無意味な筈はなく自分の経験値が大きいほど読書から得られるものも大きいと感じるのは普通のことだ絵画でも制作経験が有ると無いでは他人の作品を前にした時の問題意識が違う「自分はこうしてきた」という経験と無意識のうちに対照させて見るからに違いないその対照上のずれが「なぜ?」につながりその疑問への解決がまた自分の経験になるそうした積み重ねが他人である作者の内側からものを見る感覚につながり他人である作者の経験を取り込むことにつながっていくと考えられる

少し脱線した結論から言えば絵画を「深く」するには「ヴァリエーション」が非常に効果的だということだ思考回路の経験値を増やすということは視点の多様化(単なる知織化の可能性もあるが)でもありその中から一つを選んで実際にやってみるという経験決断がまた次の視点への契機になっていくその巡り自体を「深化」と呼ぶのではないかと私は考えているのである

冷蔵庫大作戦−2

冷蔵庫チェック表(空欄をできるだけ埋めていく)

それから電機店めぐりパンフレット集めとりあえず行き当たりばったりに電機店に行く早く決めてもらいたい店員からじっくり話を聞く「考えていた額と全然買えるものないわー」「どうぞ気を取り直してご検討ください」もらったパンフレットを扇のように広げ夜検討する家族全員に共通する必要条件はゼロ要するに決められない

とりあえず大蔵大臣としては「安い方がいい」文部科学大臣からは「機能優先」首相不在の内閣「安く」「買わないのが一番安いよ」「クーラーボックス生活被災者の生活を見習え」「アイスが取り出しやすい機能」などそれぞれいい加減なことを言うメモを取り電機店回りだけで数日数時間ずつそれが実に疲れるが貧乏人の買い方としては仕方ない他のお客は後から来てせいぜい30分も検討すると結論が出て購入して帰る実に羨ましい「この時期ですからどんどん無くなりますよ」と店員に脅されてもやはり決められずくたびれて帰る

電機量販店というのは値段横並びかといって価格協定は法律違反。از همین رو、その店より低い価格で売る店があるとしぶしぶでもその値段に合わせ自店で売るようにする「さらにお安くします」「ご相談ください」というのはそういう意味だ。از همین رو、メーカーと機種の候補を絞ったらあとはどこがいくらで売っているかをチェックし「ご相談」の手元資料を手に入れなければならない交渉材料がなければ言いなりに従うしかないからだ

ネットで検索した資料をもとにどの店で買うかを検討し(どの店で買うかも案外重要な気がする)いざ店頭へでも必ず買うと決めているわけではない横並びに対応してくれないかもしれないし別な条件が出てくるかもしれないこちらは資料をひっ抱えていくが実際には店員の方はすでにそんなものは知っている彼らは百戦錬磨のプロなのであるそこからの交渉をベテラン店員は楽しんでいるかのようにさえ感じられた値段はこれくらい下げるのが無理ならポイントで修正保証内容の再検討などは生徒の「勉強」への先生からのご褒美のような気さえした

「安く買えたか?」実際は考えていた額より多く出費したプロの術中に嵌ったかのようだがネット最安値で初めはつけないと言われたポイントを10%つけ保証も納得したうえで購入できたのは結局お店側にとってもよかったのではないかそのあとの手続きも気持ちよくやってくれ配送も最短日より5日も早かった!

冷蔵庫を台所に設置する経路を作るための室内の片付けが大変だった想定はしていたが丸一日経路がきちんと確保できていたお陰で冷蔵庫の到着から古い冷蔵庫の引き取り新しいものの設置納品のサインまでせいぜい15分二人の若い搬送業者は今日も納入がびっしりで夜まで時間との勝負だと言っていた片づけの苦労が幾らかは彼らに時間の余裕を与えたかもしれない