福島を捨てるのか?

シェルターの男(制作中) F4

福島原発事故による放射性廃棄物を福島県内に中間処分施設を作って(一時的に)保管するという突然の政府案が福島県を驚かしている菅首相は最後の最後まで突発発言で後に汚れを残していくつもりらしい

政府発言はこの中間処分施設を「最終処分場にはしない」と言っているではどこがこのあとの最終処分場になるのか?ハイそうですかと核廃棄物の最終処分場として快く受け入れてくれる自治体が今の日本のどこにあるだろうか?

私の故郷青森県下北半島東通村の隣に六ケ所村という自治体があるそこには日本原燃という核再処理をする会社・施設がある原発を持つ電力会社や経済界原子力関係の団体などが政府主導で共同出資して設立したものだこの「再処理」という語がクセ者でプルサーマル計画というウラン燃料の燃えカスからプルトニュウムを取り出し再び燃料として使うという計画が頓挫している現状では実態はほぼ放射性廃棄物の置き場に過ぎないまた30年以上経つこの計画で実際にプルトニュウムを抽出・再燃料化して使ったことは一度もないこの施設の建設を巡って県・住民と国との間で言い知れぬ怨恨が渦巻いたこの時もすったもんだの末国は「最終処分場にはしない」と明言したがそんなことを信じる人は世界中探しても一人もいるはずはない(政府関係者でも)当時は自民党政権下で知事も自民党系だったから可能になった「最終処分場としての」中間処分場である

福島原発の影響は全国どころか世界に及んでいる原発事故へのアメリカフランスの原子力関連企業の協力姿勢は端的に言って事故処理への技術的関心格好のケーススタディになっている国内だけで見ても静岡のお茶でさえ流通禁止になったりした放射能が非検出または基準値以下として売られている栃木茨城千葉産の野菜果物魚類をスーパーで見よいくら国や県が安全だと言っても山積みに売れ残っているではないか怖いものに敢えて手を出す必要はないそれが実態だそれを承知で敢えてうちが最終処分場になりますと手を挙げる自治体があるなど想像する方が無理つまり六ヶ所村と同じ運命になるということだ

青森県の場合自治体もまた最終処分場だと公に認めないことで住民に納得させようとし住民もまたそれを認めないことで一種の結論を先送りしているその代償としてわずかな金(最終処分場としてなら)で問題を「思い出さない」ことにしているかのようだ

国も自治体も住民もははっきりとそこが「最終処分場」だと認めるべきだと思う認めたくはないが溜まってくるから何とかごまかしてどこかへ置こうという態度は止めるべきだモノを喰えば嫌でも便は出るだからどんなにきれいな家にでもトイレは作らないわけにはいかないしかしトイレもいずれは満杯になるその時には業者に浚ってもらうあるいは自分たちの税金で下水道を完備する業者や下水道の先もいずれ一杯になるだから浄水場が必要になるその浄水場にもカスは溜まる本当に使えないカスは無害処置を施したうえで埋め立てなどに使うその埋立地がすなわち最終処分場であるその流れがはっきりと示されれば納得して税金も払うという気も起きてくる核の廃棄物もまったく同じことだ流れを明確に示し具体的にここがそうだと示すことで保障も事故への対策もはっきりとテーブルの上に乗せすべての知恵を結集させることもできるようになるそれを中間処分場などと曖昧にすることで最終的な処理方法もコストも具体的に検討することが出来なくなるそのうちにやがて事故が起きるそれが原発に限らず政治的判断の問われる物事に正面から向き合わない日本の体質だつまりは政治家が本質問題から逃げているということだ

誤解のないように言うが福島のどこかを核廃棄物の最終処分場にしろと言っているのではない中間処分場などと誤魔化すなという意味である震災の復興は住民の要望だし見えもいいから政治家もやりたがるだろうけれど手を汚す仕事時には泥をかぶる仕事は委員会に下駄を預け誰もやりたがらない脱原発とか再生可能エネルギーはきれいな言葉だが今ある廃棄物降下物新たに排出される放射能をどうするのかという議論を抜きにしてあと何年稼働するとか止めるとか発電コストとかの話は出来ないのではないかと思っている福島県に中間処分場を作るということは現状で言えば福島を捨てると言うことに等しいのではなかろうかそこに憤りを感じる 2011/8/27