
بیش از ده سال است که من شروع به یادگیری هایکو کردم.。در یک لحظه ، من شروع به گرم شدن کمی کردم、مجموعه ای از شاعران هایکو در دست او、زمانی بود که من از ایده های مختلف برای خود محور استفاده کردم.。این تا حدودی به این دلیل است که من مشغول هستم、احساس می کنم گرما اخیراً خنک شده است、این است。
بسیاری از علاقه مندان به هایکو در بخش رسانه های هایکو مانند NHK و شرکت های بزرگ روزنامه ها ارسال می کنند.、من یک مجله می خرم که هر ماه آنها را کامپایل می کند.、به جامعه به اصطلاح هایکو پیوست、آموزش در جلسات هایکو و سایر رویدادها。結社への入会についてはわたしも少しその気があって、いくつかの結社の成り立ちや師系、句風などを調べたことがある。結局そのどれもやらないのだが、それは「俳句の世界のこじんまりした約束ごと」が、どうも自分の性格にも志向性にも合わない、ということに尽きる。(*たとえば金子兜太の俳句世界が「こじんまり」なのかどうかに異論はあると思うけれど)
俳句の世界の約束事とは何かといえば、「波風を立てない(調和を破らない)こと」だとわたしは感じてきた。花といえば桜のことであり、桜ならば清楚、華やかに決まっていて、散り際のはかなさ、美しさ、潔さという定型のイメージに語を収斂させていく。俳句はその収斂のプロセスでの語句の取り合わせの巧拙、つまり極めてテクニカルな遊び、きっちりゴールの枠寸法の決まった、言葉のゲームなのである。17文字のうち5文字はほぼ「季語」で消費されるから、残り12文字しかない。この12文字で(約束された範囲内の)イメージを描くには「有り合わせ」の「貼り合わせ」にならざるを得ない。季語が「貼り合わせ」の強力接着剤として働き、俳句はこの接着剤にもたれかかるようにして作られていく。
ひとことで言えば、わたしはこの「協調ゲームに」飽きてきたのである。絵画の世界はゲームではない。どこまでも「自分と他人」の違いを意識し、他人(世界)の前に自分一人を「勇気を奮い立たせて」引っ張り出さなければならない、逃げることが許されない世界である。一切の約束事はそこにはない。テクニックなど、そこでは単なるひとつの要素に過ぎず、時には邪魔でさえある。
俳句は「共感」が死命である、といってもいい。俳句以外のすべての芸術も、実は共感を抜きにしては存在し得ないのだが、だからといって共感を前提的に求めてはいない。ولی、共感を求めない俳句ならどうだろう。それはもう俳句とは呼ばれないかもしれないが、短詩型のつぶやきとしての存在ならあり得るだろうか。わたしにとって、俳句とはそのようなものになりつつある。