Nedjelja kao i obično

Ploča pod uređivanjem

Danas sam cijeli dan uređivao videozapise "krajolika mandarinske crvene paukove".。Oči su mi također drhtave、1Boli me stražnjica ako sjednem više od nekog vremena。Mišići i masti u stražnjici su smanjeni、Jer vaša težina samo prolazi kroz ukinuti volumen。Osim toga, teško je okrenuti ručku za opremu za snimanje videozapisa.、Povrijedio sam desnu ruku。Nastavio sam na nju stavljati protuupalne vrpce, tako da je bol znatno utihnula.、Raširite palac、Hvatanje miša boli。

Udari stopalo uz rub stepenica、Moj mali prst je nabrekao dok sam gledao、I to sam gotovo povukao。možda、Mislim da je za početak čvrsto tijelo.。To je onaj koji ga uništava i nepažnja života。A malo? U redu。

Danas je prvi sunčan dan za nekoliko dana。Ni ja nisam izašao vani、Kad sam čuo nekoga tko je izašao vani, činilo se da je na suncu bilo prilično vruće.。Temperatura je znatno pala noću i jesenska je。

Krajolik crvenog pauka mandarine

「曼珠沙華の風景」  ペン、akvarel

「曼珠沙華の風景」の制作をビデオ撮影した。1~2週間後には YouTube にアップロードする予定前回のアップからすでに2週間経っているので今回は1ヶ月かかることになりそうだ自分でもがっかりするが仕方ないやらないよりはましだと思うしかない

先日とこの2つのエスキースを使って制作撮影した撮影の考え方をほんの少し進めることができた一歩ではなく足一個分だけ進歩それでも毎回数時間編集の負担が減るはずだから一足分とはいえ小さくはない。Čak i tako、余計なことに気を取られ無駄な時間を過ごし過ぎている

彼岸花の周辺

         「彼岸花」  ペン、akvarel

先日のブログに上げた「曼珠沙華=彼岸花」を描いてみます花そのものは凄かったのでそれを描くためののエスキースです

一つ一つの花を描いても「彼岸花」にはなりませんその前に個別の植物学的分類というものがあって(それ自体も「揺れ動く」のですが)「彼岸」という仏教用語に繋がる歴史的環境的意味関係をいったんは断ち切りますそれを踏まえたうえで秋の彼岸の時期にまとまって咲くこの花の全体としての存在が「彼岸花」だというのならまとまった花の「情景」こそ「彼岸花」ではないかなんて理屈を捏ねてみた試作です

彼岸花を一個ずつ描いてもしょうがない(というより意味がない)かと言って赤のベタ塗りだけで判ってください(記号)ってのもある意味傲慢でしょうかペンで花の下描きをクルクルしてみたらあの飾り花のクルクル感を「感じて貰えるかな~」なんて120%希望的観測の初回エスキース甘すぎるのは解ってますがでも他にどうやったらいいんでしょうね?

チューリップ畑ですか?といわれても返答ができませんコスモス?といわれたらちょっと違うかもーなんて言えるけど花の「かたち」ではなく「花の情景」ですから個々人の感覚に異を唱えることはできませんというわけで今回の弁解と致します