能力

「デンドロビウム」 水彩

最近いろんな能力なくなったなーとか口癖のように話し書いたりするようになった。實際的、そう感じるようになったからだが実は人間の能力なんてそう簡単には比較したりできないものらしい

人間と他の動物との能力差ももちろん単純比較などできない「霊長類」などと自らを勝手に最上位に評価して威張っているが比べる項目自体人間目線でしかない人間から見て比較しやすいところしか人間には見えていないその人間の中でも特定の能力たとえば学習能力(この言い方もあいまいだが)運動能力、etc,etc.ひところ流行った○○力なんてのもその類だ。這就是為什麼、本当はわたしもそう落ち込む必要なんかないはずなのだが

海辺に棲むゴカイというせいぜい十数センチほどの生き物がいる磯にいるムカデと思えばイメージは近い捕まえて釣り餌にするのだがこのゴカイに血が出るほど噛まれたことがある
 驚いて口の部分を見ると小さくても立派な牙がある。這就是為什麼、“捕まえたら直ちにハサミで頭を切り落とせ” というかすかに覚えていた教えの意味をその時初めて了解したしかもコイツをじっと掴んでいることもできないどんなに強く握ってもまるで鋼鉄で出来たスブリングかコイルのような感じでグイグイ指を押しのけ指のあいだから抜け出してくる岩にびっしり生えたイガイ(ムール貝によく似た小型の貝)の隙間?に簡単に潜り込んで行けるくらいだから人間が指を閉じる力など問題にしないのだ

こんなすごい能力を人間的に評価しても何の意味もない人間は走ったり泳いだりできるからついチーターと比べたりイルカと比べたりするがたとえばゴカイのような恐るべき能力などに人間の想像力の方が追いつかないイカだのタコだのが体表面の色素を広げたり縮めたりして身体の色を変えるのは多くの人が知っているがそれを人間の尺度で評価する意味は同じくゼロただただスゲーというしかない地球はそんな生き物で溢れているのだ
 だからわたしたち老人というイキモノもそう卑下しなくてもいいのかもしれないもしかしたらボケだって視点を変えれば立派に獲得された能力なのかもしれないではないか社会的弱者などと親切を装った体のいい強制退去を目論む企業政策目線からの一面的な評価に甘んじる必要などないのかも知れないね

由...出版

高志的個人博客。不只是關於繪畫、我每天都在想什麼、你感覺到什麼、我想到什麼就寫什麼。這個部落格已經是第三代了。從開始到現在,已經有20多年了。。 2023從1月1日起、現在,我決定只在奇數天寫作。。我會一點一點地思考我未來的方向和其他事情。。

發表評論

您的電子郵件地址將不會被發表. 必需的地方已做標記 *