新順會展

書上的蘋果 2021 F100 蛋彩

從明天起、新順會展開始。6月6日(週日)17:00直到。去年考慮到電暈、即使在東日本大地震時也舉辦的展覽首次被取消。我也討論過今年要不要取消、現在、我決定舉行,因為繼續活動很有意義。

你也可以只在網上發布。如果你只是看它,這取決於照片的分辨率。、也可以比肉眼看得更詳細。但、到會場看實物、看起來和他們很不一樣。不同意、更接近於說你覺得。這是一個簡單的原因、因為會場有空氣。什麼是場地空氣?、它會是一種與作者分享某些東西的空氣嗎?。因為會場有作者、並不意味著。即使在藝術書籍中看到列奧納多的畫作,也感覺很神奇。、當你用原始的眼睛看到真實的東西時、不知為何,感覺作者的氣息有點超越時空。。那就是“空氣”。如果你是當代作家、自然感覺更強。

科羅納的許多藝術展覽、音樂會、演出等被取消、美術館、劇院、大廳也可以關閉、藝術被視為“不必要的緊急”的代表。我真的不想要這種人、足以說明、藝術不是支撐現代社會底層的藝術嗎?、這意味著。上班族上下班、毫無疑問,搬家工廠和公司是現代社會的骨架。。但是對於上班族來說、如果把它做成真正的齒輪,工作本身的動力就會減弱。。我不想把我的孩子培養成一個齒輪。

有多少人曾經有過“遇到作品就像被閃電擊中一樣”的感覺?。應該很少、意義不小、機會不多。可以這麼說,偶爾。嘗試去爭取那個機會不能是“不必要和緊急的”、那是我的“嚎叫”。我加了括號、對於那些認為我的畫不值得一遊的人、我會舉起這張照片。

樂天和無知(疫苗接種預訂)

メディニラ 水彩+CG

金曜日にコロナワクチンの接種券が届きパソコンから予約した日程を調節したり雑事が入ったりして予約サイトにログインしたのが翌日の午後1時過ぎすでに選択肢はなく接種スケジュール最終日のいくつかの時間帯が開いているだけ結局、1回目、2回目とも7月(2回目は7/31)となった接種券が届いた翌日なのにもう選択肢が無いという不満は残ったがとりあえず予約できたとそれだけで土曜日の仕事が終わったような気になった

「その日その日の受付枠というのがあるんじゃない?」と日曜日の朝(つまり今朝)遅い朝食を摂っているとき息子が言った—あゝそうだその日に限っての選択肢だったのかも知れないとその時初めて思い至った考えてみればすべての枠をすっかり開放してしまったら実質的に先着順の競争になってしまうどの自治体もそこを考慮してその日その日の受付枠を設定しているはずと考えるほうがむしろ自然である

とりあえず予約できたからいいやまではまあ楽天的といっていいだろうか。但、もう少し早い予約の取り方があるのではないか受付枠の解放の仕方はどうなっているのだろうかという発想が全然無かったのは無知のせいである「たとえば○○市ではこういう日別の受付枠が公開されているよ」とスマホで見せてくれた残念ながら当市ではそのような情報は公開されていなかったがされていたとしてもそういう知識がなければそれを見ようという発想自体が起きてこない

知らぬが仏という言葉があるある意味無知であるがゆえに楽天的になれるということだがそのまま裏返せば「知れば地獄」ともなる実際そのことを知ったために予約を変更した方がいいかもとかちょっとジタバタ「気持ち悪い」時間を過ごした「備えあれば患いなし」もどんな病気や災害にどんなふうに備えたらいいかそのための用具知識をどうやって入手するか等々無知なままでは何ひとつ備えることができないそのうえで「患いなし=楽天的」なのだよと読み換えるべきなのである—それでもへそ曲がりは抵抗する「怖さ知らずだからこそ人は新しいことができるのではないか」でも内心ちょっと分が悪い感じはする

働きかた未改革

「宮代運動公園にて」  移動中チラッと見えた気持ちよさそうな場所

「働く」ということはどういうことかその「定義」をこれまでと変え「新しい働き方」を志向するというのが「働き方改革」ではなかっただろうかコロナ禍でオンライン化が加速され改革は進むはずだったのではないかろくすっぽ働きもしないわたしがいうのもなんだがもっぱら時短とオンライン環境くらいが話題になるだけで「働く」ということの意味自体はほとんど問われていないのではないかと思う

働く時間と方法という意味では確かに文字どおり「働き方」はすこし変化(決して改革なんかではなく)したかもしれない飲食店ではテイクアウト用の品を作るようになり会社員の数%は会社に出勤せずに仕事ができるようになり配達する人は一層忙しく体力をすり減らすようになった。但、これでは単に「働き方の変化」ではあるがどこも改革になどなっていない働かなければ生きていけない以上働き方=生き方でありそうであるならば「どう生きるか」「どんな生き方をしたいのか」を考えずに「働き方改革」など絵に描いた餅どころではない

「働き方改革」の根本は「働く=お金を稼ぐ=時間・体力の提供」という等式を変えるということだろうとわたしは思う働く≠お金を稼ぐでもいいしお金を稼ぐ≠時間・体力の提供でもいいとにかくこの等式からチェンジすることが「改革」なのではないかと考えるのである会社が個人の上に在って雇ってもらわなければ生きていけないという悲壮な発想を変えることそれが改革のエンジンなのではないか

大きな会社に就職して「安心安全!な生活」のあと悠々自適に海外旅行…なんて戦後の発想が今も年配の方を中心に妄想として残っているのではないだろうかどこかで「額に汗して」「世のため人のため会社のため」に「自己犠牲を顧みない」という誤った「美徳」感をいまだにまき散らしているのではないかそれが子ども孫に悪影響を及ぼしていることにさえ気づかないほど耄碌した社会になってしまっているのではないか「遊んで暮らせるほど世の中は甘くない」と教訓を垂れるのではなくそういう社会になったらみんな楽しいんじゃない?という肯定感がこの奴隷根性に縛られた日本には今一番必要なんじゃないかなと思うのだけれど