
あなたはどんなとき、どんなものを美しいと感じるのでしょうか?美しさを感じる対象は芸術のようなもの以外、たとえば風景のようなものはもちろん、人間の顔、表情あるいは声そのものだったり、モノではなく行為、あるいは数学や化学式まで、あらゆるものが対象になってもなんの不思議もありません。多くの人が醜(しゅう・みにくい)と感じる対象のなかに美を感じとるひとだっています。
人間以外の動物も「美しさ」を感じたりするのでしょうか。鳥の求愛行動や飾り羽などを見ると、そういう感覚はあるのかもしれないという気持ちになりますね。現生人類とネアンデルタール人はある時期共存していたと言われています。ところがその後ネアンデルタール人は絶滅してしまいました。彼らの絶滅と現生人類の継続を分けた原因は何だったのでしょうか。
それは「美」の概念だったのではないか、という仮説があるそうです。「美しさ」は多くの人にとって、生きていくうえで必ずしも不可欠な概念ではないと考えられています。現代では「美に現を抜かし」ていると、むしろ生きていけなくさえなりそうですが、それが人類を絶滅から救ったとはどういうことでしょうか。
仮説は「きれいな貝殻の発見」から想起されました。。海からはるかに離れ、しかも食料的な意味もほとんどない、小さくてきれいなだけの貝殻が、現生人類の遺跡からはたくさん出土するのに、近くにあるネアンデルタール人のそれからはまったく見つからない。それはなぜか、というのです。
不要であるのに誰もがある種の「感動」を持つ。誰もがそれを味わいたい。それは確かに「美」の概念と言えそうです。それを持つものと持たないもの、やがてそこに「象徴性」が生まれ、「美」を持つものが権威を勝ち取り、上下関係となり、やがて社会としての構造を作ることにつながったからではないか。哦親愛的、それが仮説のおおよその内容です。
「生きていくうえで不可欠ではない」?本当でしょうか?仮にいまある「美しさ」について、上に述べたことがらの諸々をすべて剝ぎ取ると、どういう世界が見えるでしょうか。そう、いまウクライナ戦争で露わにされた世界、たとえば激戦地といわれているバフムトの現状がまさにそうではないでしょうか。あの風景が「不可欠なもの」を追求した結果なのでしょうか。
「美しさ」と声に出すとき、心のどこかにある種の反感というか、「世の中、きれいごとだけじゃ済まされない」という大きな声も同時に聞こえてきて、口にするのをちょっと躊躇してしまいます。でもやっぱり、それを求める心を失ったとき、人は戦争しか選択することができなくなってしまう、そんな気がします。美しさを求める心が辛うじて戦争を止めている、そんな危うさを感じます。「生きていくうえで本当に必要なもの」。自分のこころを静かに覗き込む時、それがおぼろげに見えてくるような気がしています。