イカロス「再」墜落

「片腕の男」テンペラ・アキーラ  F6 2010

春から夏へ梅雨という微妙なこの時季皆さんいかがお過ごしでしょうか?活動が制限されたり気分がパッとしないなど雨が鬱陶しいという人は多いようですがわたしは雨は嫌いではありませんなんとなく落ち着いて一日を自分ペースで過ごせるような気がするからでしょうか

雨の日はなぜか写真整理などやってしまいます先日もパソコンの中の写真を整理しているうち「飛ぶ男」などの作品写真や制作中のデータがおびただしいほど出てきました
 「男シリーズ」とでもつけたらいいのか「飛ぶ男」「浮かぶ男」「シェルターの男」などなど「○○の男」というタイトルの作品をたくさん描いてきましたその過程で「少年と犬」「海峡」「イカロス」「○○のヴィーナス」等のシリーズも生まれてきました
 現在進行中の「Apple」もシリーズ化しかかっていますが実はこれはもっとも初期に一度シリーズ化し中断を経て50年近く続いているものです心理的には「男シリーズ」にもずっと繋がっている感覚ですがどういうふうにつながるのか自分でもきちんと整理できていません今から数年のあいだがラストチャンス元気なうちにこれらを何らかのかたちにまとめないともう時間が無いとあらためて思いました

 表題の「イカロス」をちょっとだけ説明しますギリシャ神話に天空の細工師(大工)ダイダロスが息子のイカロスに大空を自由に飛び回れる翅を背中に作ってあげたという話があるそうです「決して太陽には近づくなよ」という父の注意も若く活発なイカロスには馬耳東風結局は太陽に近づきすぎたイカロスの翅のロウが溶けて脱落イカロスは海に落ちて話は終わりですがわたしの発想はそこから始まりました
 イカロスは死んだのでしょうか?おなじく大工の家に生まれたわたしはイカロスをこの21世紀に海から引き揚げわたしが空想で翼を創りなおし(そういえば「僕たちの翼(200号)」という作品も描いたなあ)もう一度空を飛ばせたらどんな風景が彼の心の中に見えるだろうかそれを絵にしてみようと想いましたそれが「飛ぶ男」です
 「飛ぶ男」つまり現代イカロスはおよそ3000年ぶりに「新生」シリーズの何点か(「新生no9」は 2,1×5.4mの大作でした)を経て脱皮し生まれ変わり、19世紀的な都市の上空をすでに飛んでみせました(「飛ぶ男」(200号)大宮市での個展晨春会展等にて発表)次に20世紀の都市の上を飛ぶイカロスを描いていた時東日本大震災が起きわたしは続きが描けなくなってしまいました
 1000号ほどの大きさの絵で天空での大洪水が下界の都市にまで注ぎ込みそこに溺れる人物を300人以上描き込んだところでした洪水と津波の違いはありますがまさに東日本大震災そのままの絵で仮にこの絵を仕上げてもどうせ震災の映像を見て描いたのだろうと思われるだけだという想いとこの時期に絵など描いていていいのかという考えが重なったからでもありましたが物理的にも制作のための時間と場所を失ったからでもありました描きかけの絵は丸めてほぞんしてあるかどうかも今は定かではありませんが制作中の写真が数枚パソコンの中にはあるはずです

パソコンでの写真整理をしながらその未完成の絵を軸に再制作しすべてのシリーズを一枚の絵にまとめることができたら、、わたし自身の最後の作品としてふさわしいだろうと考えていましたわたし自身がイカロスになって再びもとの海に墜落して終わりいいストーリーかもしれないと思っています(笑)
 ※不勉強で最近まで安部公房「飛ぶ男」があることを知りませんでした(未だに未読)まあどこにでもありそうな題名だなと最初から思ってはいましたが
 ※この絵今朝(06/23)のタイタニック号鑑賞ツアーでの潜水艇タイタンの残骸が発見されたというニュースとかたちのせいかどこか重なって見える気がします