イメージと脳

「 Apple 」  2020  F4

まるでカボチャのようだなと自分でも思う別の細長く引き伸ばした「 Apple 」は「ピーマン」と紹介されたこれはきっと「カボチャ」と言われるに違いない

わざわざ「リンゴ」と訳して(?)くれる人もいる。哦親愛的、カボチャでもピーマンでもどっちでもいいとしよう。但、「リンゴ」は今のところちょっと抵抗がある英語圏の人に「リンゴ」と発音するなら音だけ聞いてもたぶん理解できないだろうから構わないが日本人に「リンゴ」ではたぶん「実物」とのイメージが切り離せないと思うからつまり Apple はあくまで「日本人向けのタイトル」だということだ

テーマは「線色」であってApple は単にイメージ(記号)として喚起するための仕掛けに過ぎないカンディンスキーに「点・線・面」という現代美術の出発点とも見なされる著書がある絵画の実体的な構成要素は確かにこれしかないのだがいろいろな考え方があり今は深入りはしないでおこうただそれが「絵画」として提示された瞬間にそれらが一斉に反転して別の新しいものになるそれが見る側との間にスパークする一種の「創作(作用)」だと私は考えているとだけ言っておこう

理屈っぽいが絵を描くということは単なる条件反射やカメラのような機械的繰り返しではないのだから程度の差はあれ誰でもそれなりの理屈を持って描いているはずだ「理屈で描くな」という古くからの名言?こそ一つの立派な逆説であろう何にせよ多少とも「脳」を刺激しない「創作」などあらゆる意味においてあり得ないからである

由...出版

高志的個人博客。不只是關於繪畫、我每天都在想什麼、你感覺到什麼、我想到什麼就寫什麼。這個部落格已經是第三代了。從開始到現在,已經有20多年了。。 2023從1月1日起、現在,我決定只在奇數天寫作。。我會一點一點地思考我未來的方向和其他事情。。

發表評論

您的電子郵件地址將不會被發表. 必需的地方已做標記 *