LIVE

習作 M8

目が覚めたらテレビがついていてサッカーワールドカップ決勝を放送しているシーツを敷くポーズのまま布団に突っ伏して、Očito je otišao spavati。Čak i ako je uživo ili ne, to je još uvijek nejasno、(Francuska protiv Hrvatske) Francuski treći gol。Dodane bodove odmah nakon。Dok je još uvijek okretao oči crno -bijele, Hrvatska je postigla gol.、4-2。

Čudan osjećaj。Kad sam se probudio, vrhunac finala je odjednom。見たいとは思っていたが放送時刻が遅くあえて見ようとはしていなかったのになんとラッキーな本当に少し元気になってきたんだな、Mislim da。

絵画の原点

アメリカ芙蓉

絵画の原点。大げさなタイトルのようにも見えるが私には次第にハッキリしてきた、Mislim da。

絵画の「原点」はある意味時代とともに動いてきた。eto zašto、ここでいう原点とは「現代において」である。To je rečeno、人間の歴史が途切れることなく続いてきたように歴史的な「原点」も現代の原点に繋がっていることは当然だ

「自由に描くこと」それが原点でありそれが最終的な「理想」であるそれを忘れないこと多くの作家がいてそれぞれ自由に好きなものを好きなように描いている全ての画家が理想を達成謳歌しているように見える。ali、それは本人を含めて殆どの場合「錯覚」である「自由に描く」ことと好きなように描くのとは次元が違うことに気づいていないからだ(この項続きます)

「この一枚」を描くために

浮かぶ男-2018 習作

第32回晨春会展(正式名称:晨春会’18展)が始まったというより明日と明後日で終了する月日が流れるのは早い既に追いつかれ抜かれてしまっている実感はあるがまだ微かに背中が見えているような気がする(錯覚?)

絵とは何だろうと何万回考えたか分からないしおそらくあと数千回は考えるに違いないそして結論はたぶん平凡なものだろうと想像する考えても考えなくても大した違いはないかも知れないし下手に考えない方が良かったということになるかも知れない

けれど考え迷う。sigurno、それが「今」を生きているということだろう以前の絵は良かった何故あのように描かないのかとたくさんの人たちから何百回も訊かれる。i、それに応えることは今も出来ていない自分でははっきりとは判らないがたぶんそこは卒業したのだろう「この一枚を描くためにそれら全てを捨てたのです」と言える絵が生まれてくることを信じて