قدم به قدم کوتاه

زمان کارت های سال نو فرا رسیده است

من سعی کردم اصطلاح "گام به گام" را برای تطابق با حواس خودم تغییر شکل دهم.。"یک قدم" به طرز شگفت آوری بزرگ است (برای من)、نیم پا (نصف طول کف پا)、از نظر ظاهری، مواقعی پیش می آید که حتی نمی توانید طوری جلو بروید که انگار در حال «لغزیدن» هستید.、من قصد داشتم معنی را وارد کنم。(به هر حال、(فکر می کنم این عبارت در انگلیسی نامناسب است.)

متاسفم که هر بار در مورد ویدیو صحبت می کنم.、همانطور که یکی از یوتیوب‌برها می‌گوید، «بیشتر افرادی که یوتیوب را راه‌اندازی می‌کنند شکست می‌خورند».。"این به این دلیل است که در چند ماه اول هیچ پیشرفتی نخواهید داشت."。حتی اگر برای ساختن یک ویدیو تلاش زیادی کنید、روزهایی هستند که واکنش صفر یا نزدیک به آن است.、حتی اگر تعداد بازدیدها کمی افزایش یابد、وقتی نظرات منفی دریافت می کنم، افسرده می شوم و اشتیاقم را از دست می دهم.、ظاهرا。

خوشبختانه؟ در مورد من、تا همین اواخر خیلی به تعداد بازدیدها اهمیت نمی دادم (تجمل این کار را نداشتم).。فعلا درست کردنش رو تمرین کن。آنچه را که ساخته اید آپلود کنید。من 100% راضی بودم که فقط توانستم این دو چیز را به هم وصل کنم.。هر بار که یک چیز فنی کوچک مانند آن را به یاد می آورم،、کمی خوشحال شدم。آیا این انباشته ای از تجربیات کوچک موفقیت است؟
اکثر مردم چیزی در حدود 100000 بازدید می گویند.、فقط به تعداد مشترکین کانال △ میلیون نفر نگاه کنید、فکر می کنم انجام این کار برای من آسان باشد.»、دلیل اینکه آن را جدی نگرفتم این بود که فکر می کردم "این غیرممکن است."、まだ続けられている理由の一つかもしれないいろいろ数値や例を挙げて説明していたが、به طور خلاصه、結果を早く得ようとし過ぎるからということのようだった
 動画であれなんであれ最初は(対外的な)結果など望めないのが普通。ولی、(自分の中では)難しかったところがなんとなくできるようになったそれらしいかたちをとれるとるのが苦にならなくなってきたなど小さなステップアップは手応えとして誰にでもあるものだその小さな short step の積み重ねが step を作る。در حقیقت、皆そうやってきた

苦しいのはそれがどれだけあれば 「一歩」になるのかそれにどれだけの時間がかかるのかが分らないということではないだろうか今のアメリカ流の教育法の一つはstep をできるだけ小さく区切って具体的な目標を明示することなのだそうだそしてこの教育法が多くのノーベル賞受賞者を生んできたと何かで読んだ
 これが出来ればグッジョブそれもできればコングラチュレーション(おめでとう)グレート!(すごい!)(日本流に)遠いゴールだけを見て「これくらいじゃまだまだ」と思うから苦しいのかもしれない自分で自分を教育しよう人が褒めてくれなくたって自分で勝手に褒めようご褒美も用意しようStep を さらに小さく区切ってまずは自己満足から Start from a step.

三日

ビー玉

俳句で三日とか単純に数字だけいう時それは正月七日までのいわゆる松の内を指す正月の季語なのだそうだ七日は七種粥(ななくさがゆ「草」ではなく「種」であることに意味あり)があるし人日(じんじつ)という季語もある

人日という季語は中国に由来があり七つの生き物(と一つの植物)をそれぞれ一日にあて(八日間)(て感謝し)たことによると歳時記などに書いてあるちなみに一日は鶏(元旦は鶏旦とも言う)二日は狗(いぬ)三日は猪四日は羊五日は牛六日馬七日が人八日が穀(こくもつ)だそうです羊日とか猪日などと言うわけですね

ブログを一日おきに書くぞと大晦日に宣言?したのだったが昨夜?寝たのが午前4時を過ぎていたので早くも挫折するところだったスケッチのビデオ編集中秋のスケッチ会の前にアップするつもりだったのに未だできていないってことです忙しいというより一つ一つの作業が遅過ぎるから苛立ってパソコンの前で大声で怒鳴るものだからもしも誰かが外で聴いたなら「奥さんあんなに怒鳴られて可哀そう」と思うかもしれない事実はあまりにも初歩的な間違いを何百回も繰り返す自分に腹が立って自分自身を怒鳴っているんですパソコンに八つ当たりしなくなっただけちょっと賢くなりましたが

五日には初句会。20句を提出しなくてはならないが今現在ゼロ今ごろ季語を調べているようじゃ長生きしそうだわ

ニホンザルが魚を捕る

پانستیا

たまたまスマートフォンでNHK journal サイカル(science and culture)を見たら上高地のニホンザルが魚を捕食しているシーンを信州大理学部の東城幸治教授やNHK「ダーウィンが来た」の撮影チームが今年」2022、1月中旬から取材撮影に成功したというニュースがあった

その様子は2022、7月24日の「ダーウィンが来た」で放送、11月には論文が「Scientific Reports」にも掲載され国際的な衝撃を与えたらしい

そもそも雪が降るようなところにサルがいること自体世界的には非常に特異なことらしいのだが冬の間の食べ物も同様上高地の二ホンザルは川虫なども食べていて川にはそれなりの慣れもあったのだろう川虫を採るために石をひっくり返すとたまには小魚がいることもあるそれが魚を食べるきっかけになることは想像できるが何ごとも最初の一歩が飛躍である人間だってナマコだのウニだのを最初に食べた人の冒険心が凄いと思う

来年はウニやナマコを食べても誰にも驚かれないが自分なりには新しいものに目を向けて行きたいし必要なことももう少しはできるようにもなりたい無知であることはどうしようもないがそれでも新しい知識を得ることはそれが何であっても楽しいそんな一年にしたいと願いつつ今夜もパソコンに向かうあと数時間もすればgone(今年ももう行ってしまうよ)とどこかのお寺から聞こえてくるはずだ