50 日ぶりにアップしました!

7月21日(日)7:00にアップしました

5月30日以来、50日ぶりにアップロードしました途中でもう何度もYouTube 止めようと思いながらも「やめてどうする?」との間で揺れながらなんとか漕ぎつけました

この動画の撮影は7月7日(日)まる2週間でアップわたしの生活サイクルは2週間で回っているから毎回このペースで出来ないことはないわけだ

なぜ50日間もビデオ製作しなかったのか忙しいことは忙しかったしキーボードが壊れたりのトラブルもあるにはあったけれど本当の理由はモチベーションが保てなかったことYouTubeにも希望がないわけではないが現実のものとして捉えられないもろもろのことを考えているうちに諦めの気持の方が強くなってしまった
 自分のチャンネルを見るのも嫌になり視聴回数も三分の一に減ったもうどうでもよくなってさらに遠ざかった

ちゃんとした絵を描かなくっちゃそのために今この瞬間に何をすればいいのかいつもの堂々巡りをしているうにうっすらとお腹に脂肪がつくようにビデオへの気持ちも戻ってきた長い休みでチャンネルを廃止したと思った視聴者の方もいるに違いない休みが必要だった

تفاوت در سطح

「夕焼け」 ただいま編集中

気力を取り戻してただいま「夕焼け」を編集中しばらくビデオを作る気持ちがうすくなっていましたそのあいだも他のチャンネルのビデオは毎日たくさん見ていました

よくおススメに乗ってくるだけあってさすがにどれもレベルが高いビデオの内容がいい興味を惹きかつ有益?映像がきれいでテンポもいいつまり企画も撮影も編集も上手さらに語り手本人も魅力的これは美男美女という意味ではなく深く考えているんだなーとか勉強しているんだなーとかというところに共感または憧れを感じさせる人柄というのに近いかな

つまり三拍子も四拍子も揃っているということそういうのを見ているとだんだん自分のビデオが貧弱に見えてきてますます作る気力が失われてくるんです
 でもがっかりしても何も始まらないのも確か勉強だってスポーツだって初めの一歩もあれば途中のスランプもある頑張ってもゴールに届かない人も居る年齢のハンディは確かにあるけどそれはもう考えるだけ無駄今やれることは何かを考えるしかない

気分一新ビデオのゴールは彼らの撮影編集レベルに達すること目標ははっきりしているからやればできるようになるはず。اما、大事なことはビデオのことじゃないビデオは一つの面その奥にある自分自身をどうやって深く広く大きくしていけばいいんだろうということ
 四五日前から急に耳の聞こえが悪くなって耳鼻科に診てもらったわたしの癖でつい耳の奥まで押し込んでしまった耳垢で詰まってしまっていたそうやって自分を悪い方に押し込んでいる「習慣」それをひとつでも良い習慣に替えていくことそのための考え

水彩画のリカバリー

「水辺1」
「水辺2(終了)」  水彩

滲みやグラデーションはもっとも水彩らしい表現の一つ滲みもグラデーションもコントロールの難しいテクニックですがこれを避けては通れません頑張って乗り越えていきましょう

اما、失敗した時ちょっとしたリカバリーの仕方を知っておくと気持ちがだいぶ楽になることは確かです水辺1はべつに失敗したわけではありませんがシンプル過ぎて何かひとつ物足りない感じがしませんか

かといってモノを加えたり画面を洗うように上に新たな色を重ねたりするのは絵の狙いそのものが変質したりなどそれなりのリスクがあります水彩は大胆な破壊が大ジャンプを呼びやすい画材ですが毎回大胆な破壊ということは無計画そのものということでもありそれ自体心理的に負担かも知れません
 水辺2はそこに小さなアクセントを持ち込みました白はガッシュでもいいのですがアクリルのライト・モデリングペーストとチタニュウムホワイトの混合がお勧めですペインティングナイフを使いエッジはマスキングテープです
 ガラスを一枚置いて見ているような感じがしませんか?白によって暗い色も輝きと透明感が増したように自分では感じますがどうでしょう

小さく静かなリカバリーに見えますがテクスチャーを変え見え方の視点を変えるなど考え方としては案外大胆なんですよでもかたちが小さいのと縦横だけに限定してで動きを抑え色も白だけなので(上にかすかに水彩を加えた」)おとなしく見えているのです一つのリカバリー法として使えるんじゃないでしょうか