گینزا

 

از پنجره نمایش در گینزا

فقط برای 3 هفته گذشته、اغلب به گینزا بروید。نمایشگاه انفرادی、نمایشگاه گروهی。زیرا زمان سفر رفت و برگشت احمقانه نیست、من باید هر بار 3 یا 4 دور بزنم、حتی اگر سر کار نباشم ، هر روز به گینزا می روم。

نمایشگاه در گینزا、این طور نیست که کمی در قانون باشد、مثمر ثمر。فقط برای نویسندگانی که می خواهند اثر را همانطور که هست ببینند、شاید به این دلیل است که من حساسیت نسبی ندارم、به نوعی به من سوغاتی می دهد به نام تحریک。حتی در توکیو、سخت است که آن سطح را حفظ کنی ،、این در گینزا "طبیعی" است。از این نظر می توان گفت گینزا کارآمد است.。

صحبت از گینزا ، تصویر "تزئین"、من هم مدتها پیش آن را داشتم。ولی、در مقایسه با Shinjuku و غیره、گینزا همیشه یک شهر "چهره واقعی" و "صادق" بوده است、فکر می کنم این روزها。حداقل بیشتر نقاشان در حال انجام نمایشگاه های انفرادی هستند、همه "چهره واقعی" و "صادق" هستند بسیار بیشتر از آنچه شما تصور کنید。و یا به جای、در غیر این صورت مدت زیادی دوام نخواهد آورد。

ولی、همه نقاشان、آیا پیچ کمی شل می شود؟、از تراز خارج شده است、علاوه بر این ، اکثر مردم نمی توانند از آن آگاه باشند.、تا وقتی که اینو بفهمی、بعضی از افراد ممکن است مانند دنیایی از بعد دیگر احساس شوند.。مطمئناً ممکن است کل شهر کمی ناصحیح باشد、ولی、این شکاف باید شکاف به دنیای جدید باشد。

自分に帰る

「モデル」 水彩 F10

とうとう12月しばらく制作途中の絵から離れていた。1週間も遠ざかるとまるで絵の神経が切れてしまったかのように感じる描きかけの絵を一日中呆然と眺めるばかりで線一本さえ加筆することができない

やがて感覚が少しずつ戻りはじめ翌日くらいからやっと「自分」が帰ってくる

スタイル

制作中

絵画の世界では「これが私のスタイルです」を確立するまでが苦労でいったんスタイル=画風を確立さえすれば「これが私だ!」で自分も世間もそれで認める認められることになるようだ作家は皆必死で自分のスタイルを探し求め模倣し作っては壊して独自のスタイルを作りあげその努力を世は賞賛するというストーリーになっている、ظاهرا。

確かに一朝一夕でスタイルは確立しない画家のあらゆる試みあらゆる感性や長い間に培われた絵画思想といったものがそこには詰め込まれている。از همین رو、スタイルを確立するということはその氷山の一角をついに水面上に出すということであってやはり賞賛に値するものだ

اما از طرف دیگر、画家のスタイルは(比較していいのか迷うが)会社のロゴみたいなものだと考える人も少なくないロゴとはようするにブランドでありシンボルである大事なのはそれを生み出した人とその製品の内容であってロゴそのものに意味があるわけではない

ロゴやブランドが尊重されるのはビジネスの上でその品質が保証されてきたという実績があるからだブランドを汚すという言葉はその実績=品質保証を疑わせる製品を世に出すという意味だ。به عبارت دیگر、ブランドと中身は常に一致していなければならないということ。این است、同じレベルのものを作り続けるというだけでなく一方で常に進化・深化し続けることでもある社会環境の方が変化するからである

از همین رو、「これが私のスタイルです」と画家がいう時(そんなことを言うはずもないが)それは外側から見た「画風」の意味だけであるはずはない「私のスタイル」とは常に変化しかつ動じず、یعنی。そしてそれはたぶん一般の人が「スタイル」という言葉に持つイメージとは随分違った中身になるに違いない