گلابی غربی و کیتسوباتا

جعبه آب نبات با گلابی و "میان وعده"

ایجاد دمو در کلاس درس。فصل گلابی امسال به تدریج دوباره آغاز شده است.。این یک نقوش است که بارها و بارها ترسیم کرده ام、این طور نیست که من حوصله خود را می گیرم (حداقل برای من)。همیشه برخی از مسائل وجود دارد、شاید به این دلیل باشد که من همیشه جواب جدید خودم را می خواهم؟。

با این وجود、毎回ちょっとずつモチーフのバリエーションなり表現法のチャレンジなりの変化が欲しいのは自分もまた見る側でもあるから今回は普段はパソコンの前にある折り紙のキャンディボックスをアクセントに置いてみた色合いも良く適当な技術的課題もあり楽しいモチーフになった。فقط、少し細かいことをいうとこれが何であるか絵からは分からない「キャンディボックス」という名前も特にそういう用途があるわけでもなくようするにただの紙の箱をわたしがそう呼んだだけ紙製かどうかも絵を眺めただけでは判別できない技術的課題というのはそのことを指しているのだがどうやらそれはクリアできていないようだ

この六角形の箱は俳句の仲間のAさんに句会の時に頂いたものAさんは折り紙をよくされ施設などで指導することもあると聞いたような気がする折り方を見た時これはオランダ・ダールマンズのワッフルボックスと同じだと思い出した中身よりこの箱(の折り方)に惹かれて田舎へのお土産に買ったことが何度かある(ただし日本で)紙には尾形光琳の「国宝・杜若(かきつばた)図屛風」のプリント蓋つきになっていて手が込んでいる

水彩画(特に小品は)紙の白を残すのが大事だとわたしは感じている白は(黒も)すべての色を引き立たせる極上のスパイスだと思う(油絵ではキャンバスの白を残しても全くその効果がないのは不思議なこと)。فقط、時間が経って紙が黄ばんでくるとその魔法が解けてしまうこの絵のように白の部分が広い絵では額に入れるガラスアクリル板には紫外線カットのものがおすすめです

青いカモメのスケッチ会

駅前午前10時スケッチ会スタート
野田市内終了直前14時頃

青いカモメの絵画教室では自由参加で千葉県野田市でスケッチ会をしました参加者は20名風もなく晴れて気持の良い日和(午前中はひなたでは少し暑いほど)。

野田市といえば醤油の町キッコーマンの企業城下町ですこれを描かないと野田市を描いた気持になりません。اما、前半は市の観光名所的なところに目を奪われてつい歴史的な建物の方に行ってしまいましたお昼は現在は市民会館になっているキッコーマンの創業一家の旧宅で各自の弁当を食べた個人の居宅としてはとんでもない広さと造りで往時の豪勢を感じられたのは良かった

自分としては今回はカモメマンになってスケッチ会のビデオを作ろうと思っていたがスケッチ開始と同時に全員がパアッと散ってしまったのでいきなり目標達成絶望的という状況になってしまった誰がどこにいるか全然分からない三脚を持っていったのでそれをセットすれば自分のスケッチビデオを撮影することは可能だったがそこまで腰を据えて描きたい場所を見つけることが出来なかった

午後になって何の成果もないとちょっと寂しいかなとめぼしいところを漁り始めたそれが下のスケッチこの1枚はとりあえず今日のベスト。ای عزیز、どこでもそうだが初めて行っていきなり良いスケッチを望む方が虫が良すぎるというもの失敗と反省を繰り返ししつつ、2度3度とでかけてやっと描くべきモノが向こうから見えるようになってくるものだ今回も事前の下調べがあったからたとえ満足な成果に結びつかなくてもスケッチを通して一つのイメージを掴むことができた今回はこれで十分これを繰り返すことが大事なんです

藤澤伸介個展②画家としての彼

①個展案内状地図まで手描きすることも多い
②四角の画面でないからこそ視覚も躍動する

 

③紙を切る前に色を塗っているそこがすごいところ

先日紹介した「藤澤伸介個展」への追加前回のブログでは「画家としての藤沢伸介」にはスペースの都合で触れなかったがわたしだけでなく多くの絵を描く人にとって示唆に富むと思い以前からそのことについて書く必要を感じていた

①彼の個展案内状はいつも手描きふうだ地図も手描きであることの方が多いたくさんの画家からたくさんの個展案内状を頂くが描くのが仕事であり描くのが何より好きなはずの画家たちからのこのようなものはほとんどない(わたしがする場合も含めて)「絵を描くのが好きだよ楽しいよ」と案内状で最も大切な内容をこれ一枚できっちり示している読むのではなく見る案内状でありまず第一歩からして絵画的だ

②絵はキャンバスに描くものと思いこんでいる人はさすがにもういないだろうが浜辺の砂に描いた絵だって空中に指先で描いた絵だって絵なのだからこれは当然過ぎるくらい歴然とした「絵画」形式。اما、そういう理屈は置いといてこの一見「子どもの切り紙」ふうの「見せ方」がじつは彼の隠された自信タダ者じゃないとわたしは感じる「現代絵画」はよく解らないと多くの画家や評論家たちでさえ内心は感じていると思うけれどこの簡潔な表現そのものがまさにそれではないだろうか画廊を出て一歩街へ出てみるとそれがわかる

③(文才があれば)この絵一枚で一片の小説が書けるハズここには彼の作家としてのこれまでの人生が(軽々しく言ってはいけない言葉だと思うけど)詰まっている中央のカエルに描かれた色や線はカエルのかたちにカッティングされる前に施されている。به عبارت دیگر、カエルのかたちになるかどうかすら分からない時点で塗られた色線だそれを最終的にカッティングしてこんなかたちに「なりました」って偶然と必然を一瞬で融合させるその凄さがわたしの想像を超えるんですそしてそれこそ「絵というもの」だとわたしの胸は震えるんです