
皿洗いしながらいろんなことを考える。じっと座って考えるより、皿洗いしながらの方がなぜかいい考えが浮かぶ。散歩しながらの方がアイデアが浮かびやすいと書いてあるのをよく読むが、私の場合だと目についたものからすぐ連想が広がってしまい、考えることには向かないようだ。
考えることの中身はほとんどの場合、これから描こうとする絵のことだから、朝食のあとの皿洗いが一番重要だ。だからといって、ボーッとして皿を落として割ってしまう、なんてことはない。鍋やフライパンも汚れが残ってないか、シンクの底や縁にソースやキャベツの切れ端がくっついていないかもちゃんと点検する。昨日より今日のほうがきれいになっているのが理想だと、心の中では思っている。そうしながら、頭の別のところで今日これから描く絵を描いてみる。シミュレーションするのである。
実際に描くと、絵の具の滑らかさ具合や、偶然できた色ムラなどに気を取られてしまうが、シミュレーションではまるで他人が描くのを見ているように冷静だ。そして途中で「あれっ?ここおかしいぞ」という場面で停止する。ほとんど録画再生の感覚。頭の中の映像を何度も再生して、気になる部分の原因と解決法を考える。
洗い物はほんの少しだから(特に朝は)長くても30分。普通は15分ほどで終わる。たいていその間に目先の解決法はできあがる。大したことは考えられないし、一回分しかない。儘管如此、実際にキャンバスの前に立つ前の、このシミュレーションはとても有効だ。皿洗いは私に課せられているわけではない。じっと座ったり、立ちっぱなしだったりするので、頭のリフレッシュと腰の血流のために勝手にやるようになっただけ。皿洗いと絵画の新しい関係である。