夏の夜のベランダ

夏の夜のベランダー2


夏の夜のベランダー1

「夏の夜のベランダ」というテーマでの2枚のエスキース1では植物がど真ん中過ぎると感じて、2で右に寄せてみた

配色のせいもあるがなんだか人物が隠れ植物が前面に出ている1の方がいい感じに思える。2では「ベランダにいる人物植物はたまたまベランダにある」という内容だが、1では「ベランダで夜景を楽しんでいる植物そこへたまたま人間が入り込んできた(チェッ邪魔なやつ)」という感じで明らかに主役が入れ替わる

もちろん1より2の方があと時間が経ちある意味冷静になったぶん常識的になったともいえるあとの方が良くなるとは限らない1は絵画上での「擬人法」のようでもあり面白い

はだかになること

チューリップ(描き始めの頃)  F6 tempera on canvas

絵の世界では「はだかになれ」と流行語のようによく言われたかつては日本の洋画(というのも変な言い方だが)をけん引してきた美術団体の一つ二科会では「裸まつり」と称して上野の山からビーナス(美の女神)役の女性を神輿に据えて街なかへ繰出したものらしいこの「はだか」は裸体という生モノであるがもちろん精神的な「はだか」=「解放」の象徴である

毎日はだかで制作しただけでなく来客までもみな裸にしたという「説教者」のようなオジサンやはだかで真昼の女子高校の周りを一周して「精神を鍛え」ようとした猛者?も実際に少なからずいたようだが「はだか」になることが大事だと言われるのは絵の世界に限らないほぼすべての芸術領域ではよく聞かれる言葉であった(芸術以外の領域でもあるようだが)

じつはわたしも何度もそう言われた経験を持っている多くの人は心を開放する意味での「はだか」より実際に人前で裸になることの方が難しい(恥ずかしい)と考えているだろう。但、おそらく現実は逆で心をさらけ出すほうが何倍も難しいとわたしは思う人のこころは火山に似ていて「さらけ出したい」或るものとそれを抑圧せざるを得ない理性・トラウマなどとの「摩擦熱」をマグマのように蓄えていなければ人前に自分のこころをさらけ出すというエネルギーなど生み出せないからである

こころを開く―はだかになるってどういうことなんだろうか「やりたいことをやればいい」だけじゃヒトも動物であるという自明のことを再証明するだけだたとえば表現者なら何をどうどのレベルでやりたいかそれを傍若無人にやってみる人からどう思われようと構わないそれが「はだか」の意味だろうとは思うけれど一方で人は人と人との間で生きてもいる(だから人間?)根本的な矛盾を抱えているその矛盾の隙間に根を張るものそれが芸術かも・・・などと考えているようじゃはだかなどにはなれそうもない

CGスケッチ

Apple on the note  CG

CGスケッチという単語があるかどうかは知らないがごく最近のわたしはなるべくCGでスケッチするよう意識している鉛筆が紙にこすれていく手触り感などひどく官能的でついそちらを使いたくなるがぐっと踏みとどまる

スケッチだから目の前には対象物がある紙のスケッチブックと同じように描いていくペンとかブラシとかの選択肢がめちゃくちゃ広いが使うのが何となく手触り感のあるブラシに偏りがちなのは普段から実物をつかっているせいだろうわたしはこれを経験からくる利点と考えるがある人はそれは欠点だという実作の経験がCGでの可能性を逆に狭めるなるほど

タブレットは確かに多機能できわめて便利であるが一番の難点は小さいこと。1mサイズで描きたいときでもせいぜい20㎝程度の中で描くしかない拡大すればいくらでも大きく描けるとうたわれているが具体的なサイズの違いは身体の使い方からして全く別次元の問題だたとえば大きな画面では立って描くそして腕を大きく使って描くがタブレットではそんなことはあり得ない

但、その難点?こそタブレットのタブレットたる所以であるのだからわたしにとっては甘辛いそのうえ紙のスケッチではあとでそれを写真やスキャンしてパソコンに取り込み加工してきたがCGスケッチではそれが同時進行であるひと手間もふた手間も短いしかも完全にデータ化されどのような媒体にも横展開が容易であるしたがって使わないという選択はもったいなさ過ぎる—でもなあ紙に描くのが気持ちいいならそれがいいんじゃないか—1枚より100枚、1万枚の方がいいと考えるのはその方が「知識化」されやすいからだろう芸術の秘密は知識化されることでかえって失われるものもあるんじゃないか—悪魔がいつも耳元で囁く