スケッチ動画をアップしました↓

漁港スケッチは千葉県の最南端野島崎から九十九里まで車で移動しながらスケッチしたときのもの何回かに分けて何日もスケッチしていましたそれを参考にあらためて描いてみたものです場所は和田のあたりだったかな

夕方だったと思いますもうすぐ日が落ちるという時刻だったかな動画ではそういう時刻感を表現せず(絵が暗くなってしまうから)画面本位色彩本位のスケッチにしました

人物画

レーピン「イワン雷帝」(パブリック・ドメインから)

「人物画」と言えば「肖像画」と一瞬思うけれど風景や室内に複数の人間がいるような絵も「人物画」に入れていいだろうたとえばピカソの青青の時代の人物画やバラ色の時代のそれなどは少なくとも肖像画ではないけれど主題は同じく「人間」だ

似せる似せないも本質的なものではないのかもしれないこれもたとえば藤原隆信筆と伝えられる国宝「伝源頼朝像」など本人に似ているかどうかの判定など不能だし「キリストの肖像」なんてのも同様。ولی、逆にそこに想像力を働かして片岡珠子「井原西鶴像」などというのもある絵だけでなく彫刻もそうだそうではあるけれどまあ一般的に言えば肖像画は「本人に似ている」人物画は「画中に人間がいることを主題にしている」ということになるだろうか

そういえば(日本ではあまり多くないが西欧ではむしろメインな)「歴史画」というジャンルもある人間が歴史を作っているのだから歴史画と言われるものの多くが「人物画」だ多くの人が知っているナポレオンが馬にまたがって「アルプスを越えよ」と右手を掲げて指している絵などがそれにあたるちなみにわたしはロシアの画家レーピンの「イワン雷帝」などが歴史画としては好きである(上の写真)
 うっかりしていたが「自画像」というカテゴリーもあるこちらではレンブラントの名前くらいは覚えておこうねたとえ絵は忘れてしまっても

人物画が好きか嫌いかはべつとして興味のない人はいないはずである多くの学者の研究によると人間は人の顔を詳しく見るように脳を進化させてきたのだそうだ微妙な表情一つで感情やさまざまな考えさえ伝える“人間の顔”教室でも制作に全員苦労しているがそれだけごまかしが利かず(作者自身にとっても)高い表現技術が求められるということなのだろう「風景」と「人間」は芸術の2大テーマであるどこをどう考えても結局この二つに関わらざるを得ないいまさらだがもう少し素直にこのテーマに向き合ってみようと思う

Call it a day.(今日の分は終わり)

やっとアップロードできました

2ヶ月近く懸案だった「野外スケッチ動画」をやっと昨日(1月8日)アップロードできたお正月はお酒も呑まず(呑んだが)餅も食わず(雑煮も食べたが)の「気分で」これにかかりきりだった内容は実に平凡で取り立てて言うほどのことは何もないが途中で編集上のミスがいくつも重なったので(吞み過ぎるからだろ?)その修整過程が実は一番勉強になったのだった。اما、まあひとつ肩の荷を下ろした気分―まさに Call it a day だった

ولی、アップした途端に現実に還った。10日からはもうYouTubeじゃないリアル「青いカモメの絵画教室」が始まる何か適切なモチーフはないか・・・「適切なモチーフ」はもちろん一人ひとり異なるに決まっているが物理的時期的に入手不可能なものもたくさんあるからとりあえず花や野菜果物など画材に使えそうなものを探し始めた

リンゴを描く人(たとえばわたしのような)が必ずしも目の前にリンゴを置いて描くとは限らないたとえばわたしの場合は実物のリンゴが目の前に在ると「邪魔」であるわたしにとってリンゴは重要なモチーフではあるが別にその物理的外観をなぞりたいわけではないわたしにとって「内的で」「リンゴの許容(包容)力(を意味するカタチ)」だけが必要なのであってそのあとは記号としての「リンゴというモノ」のままでいてくれる方が好ましいのである

写真的写実を発表している画家たちの多くも実はわたしと似たり寄ったりでその人にとってのいわば真実を描こうとしているので目の前の物理的(光学的)に見えるままを描こうとしているわけではないようだむしろそこからまったく離れているように見える中小の画家たちが「わたしの絵は写実です」ということが案外多いと聞けば一般の人は驚くかもしれない対象物と作者との関係は意外に面白いテーマで小説家などが良く取り上げるだけでなくピカソなど執拗なほど「画家とモデル」という関係性自体を描いている「具体的なモチーフ」=「描くべき対象」だと固まっている人ある意味ではモチーフが「反面的に」あなたを描いていることがあるかもしれませんよ
 自分とモチーフとの関係についてちょっと考えることがあっても楽しいかもね