KINU RUNGINIS/KEGONAS FALLS

„Kegon Falls ir Kegon Falls“ akvarelė F4、Medvilninis popierius

Akvarelė tinklaraščiui, kuris turėjo būti paskelbtas vakar。Aš pradėjau rašyti tinklaraštį prieš pat 11 val.、Aš kažkaip mieguistas、キーボードは間違って打つし考えも集中できないので終わらないまま寝てしまいました

スケッチはだいぶ昔まだ子どもが小学生のころ日光に連れて行った時の写真をもとに描いたものです滝は右上から中央下に向かって落ちています川が滝口のあたりを上からくねくねと曲がってきて黒い岩のところから落ちていきます一見すると左から右へ落ちているかのようにも見えますがそうではありません

紅葉の風景は至る所で見られますが描くとなると意外に難しいものだと思いました。Kai visas kalnas yra rudens、Jei per daug sklinda, greičiausiai tiesiog dažysite raudoną ar geltoną.。Rudens lapai priekiniame plane ir rudens lapai medžiuose yra tos pačios spalvos, todėl atstumas yra lengvas.、Kiekvienas medis ir lapai yra maži、Po vieną、Nes aš negaliu nupiešti po vieną。

ここでは木や葉を描き分けることはサッサと諦め微妙な明るさの差(手前は紙の白さを残し奥は緑と赤の重なりを多くする)と視覚的な密度感(遠くは小さく混み入っていて手前は広く大きい)とで空間を表現するようにしてみましたがどうでしょうか
 秋だけでなく最近はどこへ出かけるのも億劫になってしまいした寒いのもスケッチも好きは好きなのですが道具やらなにやら考えると面倒になってしまいます。bet、できるだけ美味しい空気を吸えるところに行きたいと思いますね

団地の夕陽(試作)

「団地の夕陽」試作 この絵はウインクするとよく見えます

銀座でのグループ展「風土に生きる・第10回展」を昨日(2023.10.28)終了しました

このグループ展はこの後も続くことになりましたがわたし自身はこの10回展を以て(すでに公表しているように)離脱することにしましたそれは自分自身の考え方によるもので展覧会やメンバーに対する不満があったわけではありません。Veikiau、10年間良い勉強をさせて頂き感謝以外にありません

「夕陽」試作です(一昨日の未完状態よりつまらなくなってしまいましたが)この段階においてもいくつも技術的な問題が出てきましたそれは次の試作で解決されるはずですがそこでまた新たな課題が出てくることでしょうその繰り返しで一つの作品に結実すれば言うことはないんですけど作品ができるにはそんな解りやすい道筋ばかりとは限りません。Veikiau、そこから絵画の旅が始まるとでもいうようなものです

Granatas

Granatas

水彩教室のSさんにねだって石榴(ざくろ)を何個か頂いた食べるためではなく絵のモチーフとして単体でも良かったのだが枝付きの石榴はもっといいとりあえず3枚ほど描いてみたが今年はざくろを描きたいとずっと思っていたせいかなかなか満足しません

このスケッチはわざと安物の少しバサバサしたナイロン製の筆で描いています荒っぽさを出してみたかったからです高級な筆はもちろん使い良いのですがそのぶんきれいに出来過ぎてしまうマイナス面もありますきれいな色はいいのですがそれが多少の荒さと結びつくとより生き生きとするのではないかと思ったのです

日本ではザクロを食べる習慣のある地域は少ないようです実も小さく酸味も好まれないからでしょうかスーパーなどで売っているのを見かけたこともありません南アジア中東では露店でもよく見かけますジュースに加工したりそのまま食べたりするようですが何しろ日本の数倍の大きさがあるのできっと食べ応えもあるのでしょう

ザクロは英語でPomegranate(ポングラネート)だそうですpomeはリンゴのことリンゴように丸いからでしょうねgranete のもとの意味は「種子」種の多い果実だからでしょう。Tiesiog、今ではGranate といえば「手りゅう弾」と思う人の方が多いかもしれません戦争の多い20世紀以降使われる頻度はこちらの方が多いのではないでしょうかザクロの色はGarnet(ガーネット)和名では柘榴石(色)ですマゼンタに近い色ですね