雑草

わが窓辺では最もデリケートな植物

「雑草という名の植物はない」すべての植物には名前があるとかつて昭和天皇が言ったのをラジオで聴いたと母がよく言っていた昭和天皇は植物の研究でも知られた人だった

昨日散歩の途中で道端の雑草の下が黒ずんでいるのに気がついた通り雨がありその下がまだ乾かないのかなという感じの黒ずみ。bet、昨日は雨など降りそうもない天気だったし道の反対側を見ると黒ずんでなどいない。tikriausiai、除草剤だろうと思いついた

道端の雑草は背丈ほどになり傾いできて歩行者にも自動車にも邪魔なほどになっている同じ道の先の方ではすでに雑草が刈り取られている想像だが連日の熱中症警戒アラートで市から除草を委託された業者も日中の刈取り作業ができなかったのに違いないそこで代替案として除草剤を撒くことで話がまとまったのだろう

来年も同じように暑い日が続くことがあるとは誰もが予想しているに違いないとすればやはり来年も除草剤を撒くことも想像できる最近の気候ではそれが何年も続くかもしれない土壌に染みこみ濃度を増していく除草剤の人体や環境への影響も考えられるけれど市レベルの予算ではそんな調査など想定外のことだろう
 ときどき自分を雑草と比べてみることがある「雑草のようにたくましく」生きれたらなんて憧れたりするのだが除草剤撒かれちゃうのかーとなるとどうしていいかわからない今日は久しぶりに夜中に雨の予想雑草の身からすると「強い雨で毒を流してくれないかなー」なんて願っているかもしれない

Neįprasta šiluma tęsiasi

„Midsummer Pure Land“ studijų darbas (atskirai nuo ankstesnio darbo)

Šiluma tęsiasi。„Kitas dalykas“ yra、Pavyzdžiui, vakar (liepos 24 d.) „Kitami City“, Hokaido, yra 39,0 ℃ (didžiausias visų laikų Kitamio mieste).。Nesvarbu, ar tai „nenormalu“, ar ne、Tai tik „asmeninio jausmo“ klausimas、Pavyzdžiui, vien todėl, kad temperatūra viršija 40 ° C Dekano plokščiakalnyje, Indijoje.、Niekas nemano, kad tai „nenormalu“、Tai Kitami Hokkaido (kuris turėtų būti šaunus)、Net jei taip sakai、Na, tai taip pat netinkama。

„Kumagaya City“, Saitamos prefektūra, yra karšta tema dėl vasaros karščio (aukščiausia Japonijos temperatūra: 41,1 ℃ .2018、Hamamatsu miestas, Shizuoka prefektūra 2020) ir Kiryu miestas, Gunmos prefektūra、Tajimi mieste, Gifu prefektūroje ir kt.、Galite pamanyti, kad tai tiesiog „karštesnė nei įprasta“.。Beje, praeityje žiūrint į aukščiausią Kitamio miesto temperatūrą, 38,1 ℃ ℃(2019)、37.2Jis nustatytas kaip ℃ (2021).、4 -oji vieta ir žemiau yra 37,1 ° C, 2022 m.、2023Tęsė、10Padėtis yra 37,0 ℃。Kitaip tariant、Įprastais metais smailė yra apie 37 ° C.、Staiga buvo 2 laipsniai aukščiau.。Bet ir Hokkaido、Ar tai yra tai, kad ji pagaliau tapo atogrąžų šalis?。

Tam tikra iliuzija

「盛夏浄土」  水彩F6

教室でのデモンストレーション制作をしてみた写真にしてみると「垂直」がかなり傾いていることに気づくあらためて作品を見るとこの写真ほどには感じないが垂直線が右に傾いているのは確かだった

後期印象派の画家セザンヌの垂直線も10度くらい傾いているそれを指摘している美術書をわたしは見たことがないがあれは感覚的な“クセ”だろうと思っているセザンヌの “10度” は垂直線に対してどれも同じ角度で傾いているからわたしは癖だろうと判断したのだがわたしの場合よく見るといくらか放射状に開いているように見える。Kitaip tariant、これは癖ではなくなにかの原因による「錯覚」だと思う

水平垂直にかけては絶対の自信を持っていたはずの自分の感覚にゆらぎを感じざるを得ない理由はなんだろう視力が悪くなってきたためか感覚が鈍くなってきたせいか視野が狭くなって比較がおろそかになってきたからだろうか等々

おそらく一つの原因というのではなく複合的に重なり合って「錯覚」が起きているのだろうまあいいこういうことが自分にも起こるようになってきたということを自覚しておこう