こども作り大学?

「こども作り大学」の看板を大学の建築学科棟で見た一瞬「えっ?」という感じ少子化でいよいよ建築学科でも受精や妊娠障害の研究でも始めるのか?目をこすってよく読めば「こどももの作り大学」紛らわしい看板にちょっと驚いたぞ

これが生涯学習講座の替わりにやりたいことの一つらしい目的はともかく方法論や先の展望も無いまま見切り発車して赤字増産の責任を下へ下へと垂れ流すいつものパターンでスタートするようだ一種の子供囲い込みを画策している訳だがそんならいっそ本当に「こども作り大学」からスタートした方が確実かも知れない

入学時の18歳までの学力の差に比べると、18歳からの可能性の方がはるかに大きいと思うしかし日本では18歳の学力差である意味では一生取り返せない差に分けられてしまう会社も一度辞めるとすぐに社会の底辺に落ちてしまい滅多なことではそこから這いあがれない日本社会「諦めずに何度もチャレンジ」と学校でも社会でも掛け声だけは大きいが本気になってそれを可能にするシステム・政策を作ろうなどとはしていない切り捨てるだけただ単にコストとしてしか人を見ない人がどれだけの力を持っているかについて想像力を失ってしまったかのようだ

そんなわけで三流大学になるとそのレッテルを嫌って学生が来たがらない定員を満たせない大学は必死に学生をかき集めるいつのまにか学生一人が「個性」や「可能性」ではなく「授業料」そのものに見えてきても不思議はない

学生が授業料にしか見えないような大学ならさっさと退学し一冊のスケッチブックを持って世界を見学して回る方がよほど有効な「授業料」になるかもしれない「こどももの作り大学」で小学生時分から将来この大学に親しみを持つように刷り込みをするなどなんて浅はかで馬鹿馬鹿しく情けない発想だろう文科省による近年の理科系科目へのこどもの誘導策も同じ次元の発想だこどもは大人ほど馬鹿ではないことを知らない国は亡ぶしか道はない  2011/10/23

 

 

 

 

 

 

 

Modern art American

Astronaut F4 2011

モダンアート・アメリカン展を国立新美術館で観たヨーロッパ直輸入の時代から次第にアメリカの風土性が強くなりやがてヨーロッパとは違う独自の道を歩み始めそこに自信を持つに至るプロセスを分かりやすく並べてある

ジョージア・オキーフという女性画家(写真家アルフレッド・スティーグリッツの妻でもあった)大画面に蘭などの花の一部分だけを特にクローズアップして女性性器かと一瞬見紛う表現などで知られているその写真的な手法など一流の写真家であるだけでなく現代美術の隠れた天才ディレクターでもあったスティーグリッツのアイデア戦略そしてオキーフの感性を見抜く目を抜きにしては語れない(はず)

そのオキーフの作品が3点ほど出ているどれもあまり大きくないがそのうちの20号ばかりの一枚の枯れ葉を描いた作品に特に魅かれた前面に一枚の大きな白っぽい葉その後ろに赤茶けたもう一枚の葉が重なっているさらにその後ろの葉と全体で3枚の葉っぱを描いているだけだ前面の白い葉の一部にそれが枯れ葉である証拠の乾いた亀裂が入っているのがこの絵の核だと思う背景も白色彩は主に白と茶色の葉それに背景の白だけの単純さでモダンアートの旗手の一人としてはむしろ地味な絵だ

多分実際にきれいな色の葉っぱだったのだろう何となく拾い上げて手に乗せて見た普通ならそのあと捨ててしまうか描こうとして持ちかえっても結局描かずに捨ててしまう。Međutim、そこに長い一本の亀裂がオキーフの目を捕えた何かが閃いてそれが絵になった葉も大事だがこの亀裂が絵の核だというのはそういう意味であるもちろんこれは私の勝手な空想に過ぎないけれど絵というのは往々にそうやって生まれてくるものだからだ

エドワード・ホッパーの絵にも魅かれる男が座っている何でもない光景だしその前にもその後にもたくさんの男も女も座っているのを見ていた筈なのにその時その場所での男がホッパーに突然の閃きをもたらしたのだその男をあえてモデルに雇ったとしても描く気持になったかどうか(制作にあたってモデルを使ったかどうかは関係無い)

クリフォード・スティルこれら世代は異なるがアメリカの絵画はモダン時代の最先端というイメージが強く日本人が真似るとことさら新奇激しさけばけばしさなどを強調するが実際に見ると案外に地味なのであるその発想も自分自身に発していてむしろ謙虚で素朴というモダンアートのイメージと矛盾した言葉さえ浮かぶ日本人はアメリカ絵画の本質をどこかで見誤っているのではないだろうか絵画の本質はレオナルドの時代でも現代でも変わっていないような気がする日本でもアメリカでもそういう大事なことを教えてくれる展覧会かも知れない 2011/10/16

 

長期戦を楽しめるかも知れない

カラスウリ F4 水彩 2011

Otišao sam u bolnicu gdje je moj otac primljen prvi put nakon dva mjeseca.、Išao sam samo na 3 dana。

Moj prvi dojam bio je da je on druga osoba koja je dosta nalikovala mom ocu.。Prije dva mjeseca imao sam zavoj na glavi.、Oči su mi također natečene、Gotovo da nisam razumio što govoriš.、Ipak, bio je "bolestan otac".。Ovaj put nije bilo zavoja ni natečenih očiju.、Osoba ispred mene nije moj otac.、poput školjke、Više nalik na majmuna nego na čovjeka、To je druga osoba。Skrenuo je pogled, činilo se da ga malo zanima moje lice.。

2. dan。pomozi ocu s ručkom。Moj otac ne može dobro koristiti svoje šake ili ruke.、Za ručak je potrebno sat do sat i pol.。Tražio sam pomoć i oko toga.。Gotovo nemoguće jesti sam。Čak i ako ga stavite u usta、Nije ga lako ni progutati。razgovarati s、ohrabrenje、Pusti me da sam nosim suđe dok ne osjetim da će mi ispasti.、držati žlicu、neka to rade sami što je više moguće。S vremenom sam postajao sve ambiciozniji.、Pokušavam promijeniti pribor za jelo čak i ako ga ne mogu prinijeti ustima.、Pokušavam pravilno centrirati sadržaj.、Počeo sam pokušavati strugati stvari koje nisam htio jesti sa svog tanjura.。

Iako je moj glas skoro nestao,、truditi se koliko god može、Počeo sam govoriti koristeći mnogo riječi.。To je tihi glas koji ne možete čuti osim ako uho ne prislonite ustima.、Na kraju sam počeo nizati neke smislene riječi.、Kad smo se dogovorili, počeo je sve više pričati.。Osjećam se kao da sam se konačno vratio iz svijeta majmuna u svijet ljudi.。Ozbiljan i vrijedan tip、Počeo sam osjećati očevu osobnost.。

Kad ti dam svoje omiljene novine、pokušaj čitati。Još uvijek nisam siguran znam li čitati ili ne.、Čini se da oko prati članke jedan za drugim.。Način na koji ponekad uzima novine natrag doista je impresivan.。Možda nešto i uspije、Od ovog trenutka počeo sam imati nadu.。Kad sam mu viknuo sadržaj članka u uho (činilo mi se da više ne čuje)、Kimam glavom kad razumijem (ali osjećam da većina njih ne razumije)。Ipak, ne kimam samo mehanički.、Sigurna sam da klimam glavom kao rezultat odjeka negdje u mom mozgu.。Ono što ne razumijem je、Jer ako ne razumiješ, šapućeš。

Budite spremni na dugu bitku s bolešću mozga.。A još više ako ste stariji。Nemam više fizičke snage。ipak、Bio sam uvjeren da će nam se otac vratiti.。Činilo mi se da treći dan nisam htio ručati.、Kad sam pitao: "Nije li ukusno?"、Odmah sam odgovorio: ``Loš je okusa!``。Ne čujem ga dobro、“Tekstura je također、Nije ni ukusan'', shvatila sam.。sva hrana slična želeu、Mom ocu, koji je svakodnevno jeo prvoklasnu morsku hranu, nema šanse da bi bila ukusna.。nasmijao sam se。to je bilo jučer。  2011/10/11