アンスリューム

アンスリューム 水彩F4(部分) 2012

最近またパソコンが不調だ昨年暮れにかなり大がかりな交換をしたのだけど

これまでは不調の時はうまく対処できずしばらく放っておくすると何故か(今のように)機嫌を直してくれたりするデジタルだから機嫌なんてある筈もないがあんがいデジタルは見せかけで実は液晶画面の裏で小人たちがせっせと働いているのかも知れない特に給料も払ってないからちょっとストライキを起こしているのかもだとしたら他のパソコンを駆使(酷使)している人たちに比べたら君たちは寝ているようなものだよと言ってやりたいがコンピューター言語というものを知らないから彼らとの交渉はできないのだ

小人はせっせと働いているが自分が何のために(あるいは誰のために)働いているかを知らないのだった私も(小人たちに)給料を払わずに済ますためにはこれ以上は口を慎んだ方がよさそうだなにしろ彼らはこの液晶画面の裏側から直接覗けるところにいるのだから

アンスリュームにも実にいろいろな種類がありそれも原種に近いものまで店頭で売られているのに驚く私の好みでいえば原種に近いものほど野性的で(当然か)好きだこのアンスリュームもそうまず色の黒いのが良い白人の青い瞳より黒人の黒い瞳の方が好きだ(何の関係も無いが)暗い森の中の黒い花暗い夜の草原を疾駆するカモシカのような足首の黒人の男女は美しいイメージだと思うのだが(これも関係ないか…)

余った時間 / Spare time

戸口のヌード / Nude front of the door

"تلویزیون و بیشتر در سراسر جهان تماشا کنید、من احساس ناخوشایندی می کنم "、ظاهراً اگر آنها را جمع کنید ، یک تریلیون ساعت در سال طول می کشد.。اگر آن زمان را به صورت آنلاین وصل کنید ، به یک زمان خلاق تبدیل می شود、من مقاله ای مثل این را خواندم。مطمئناً、یک تریلیون ساعت زمان نجومی、無駄に流れてしまうならばいかにももったいないもっともな提案だという気持ちになる

1609年にケプラーが太陽系の惑星が太陽を中心とした楕円軌道を描いているとした論文を発表したときそれは当時の社会にとってどんな意味を持てたのだろうか。400از این پس در سال ، بسیار مهم است、او مطمئناً از آن زمان تاکنون سهم زیادی در نجوم داشته است.、جای سوال دارد که آیا مردم در آن زمان می توانستند آن را خلاق قلمداد کنند.。حتی اگر、چه می شود اگر کپلر درست قبل از کشف قانون درگذشت、کپلر فکر می کند、計算に没頭した時間は無駄な時間と呼ばれてしまうのだろうか

「テレビを…」についてケプラーまで飛躍しすぎた一兆時間をネットでつなげば凄いことが出来るかもしれないし単なる一兆時間の烏合の衆で終わるかも知れない。فقط、みんなが「ぼうっとする」時間を捨てて一斉にネットにつながったら確実に創造的な何かが抜け落ちてしまうことだけは間違いないヌードを描きながら全く別のことが突然頭に浮かぶことだっていくらでもあるのだから

 

 

天使と悪魔が同居する / Angel lives with Devil

東通・岩屋の風力発電/Air driven generator

下北半島・東通村岩屋地区の風力発電の風車のスケッチ津軽海峡を見下ろす台地状の山の上に現在の日本で最も集中的に同目的の風車が立ち並んでいる地区だ福島原発事故以来急に脚光を浴び始めた「自然再生エネルギー」の象徴でもあるここから南に十数キロそこには今や悪の象徴とされつつある原発(Higashi-dori Nuclear power plant)がある東通村はいわば「天使と悪魔の同居する村」だ

先週ある本を読んだ「森林飽和」(太田猛彦、2012.NHKブックス)太田氏は「自然は自然のままにしておくのが一番良いという考え方」を捨てるべきだと言う里山の「大きな木を伐ってはならない」という考えを否定する「日本の森林は既に飽和状態にありこの飽和状態を放置すること自体が新たな自然?災害を招く」から現在の感情的な自然志向の高まりにある意味で水を差すようにも見えるが実際に山や海岸をスケッチしながら歩くと多くの点で納得がいく

そのような巨視的歴史的な目でエネルギー問題を考えるといきなり原発か自然エネルギーかの二者択一を迫ることの危険性が感じられる「天使と悪魔の同居する村」は木を見て森を見ない現代日本の思考の縮図とも言えるのかも知れない