昨夜23:30に公開予約(今朝8:00)。9分弱の動画です。マスカットだからつい甘く見て、舐めたらひどい目に遭ったという話です。
今日は次のビデオのための撮影予定。サッサと寝て、体調を整えるなど準備しなくてはならないのに、そういうところがいかにも甘い、と自分でも思う。YouTubeをビジネスに出来ている人はその辺の心構えが違いますね。
昨夜23:30に公開予約(今朝8:00)。9分弱の動画です。マスカットだからつい甘く見て、舐めたらひどい目に遭ったという話です。
今日は次のビデオのための撮影予定。サッサと寝て、体調を整えるなど準備しなくてはならないのに、そういうところがいかにも甘い、と自分でも思う。YouTubeをビジネスに出来ている人はその辺の心構えが違いますね。
先日マスカットを描いた。単色だから簡単かと思ったのが浅はかだった。確かに「モノは単純に見えるものほど難しい」ことは十分に知っていたはずだったのに、つい甘く見てしまった。このスケッチはその反省を生かしつつ、テーマを「水滴」にした。
単純なものほど難しいというのは、例えばジャガイモを描くのは、蜜柑を描くより難しいし、蜜柑は栗を描くより難しい。ジャガイモとただの泥だんごとを見分けられない人はいまいが、見た瞬間にそれと分かるように描きわけるのは至難の業だ。蜜柑だってただの黄色い丸ではない。海辺のありふれたつぶ貝は、棘のかたちが複雑なサザエなどより、特徴がないぶん、難しいのである。
別に絵だけではない。例えば小説だって、その辺のごくごく平凡な人間を描く方が、偉人伝を書くより難しいともよく聞く。巷の騒音を音楽にするのもそういう意味で難しいことだろうと想像する。
話を戻すが、絵というのは眼で見て分かればいいというものではない。正確に描かれていればいいというものでもない。上手ければいいというものでもない。見る人の心になにか点火するものがいい絵である、Tôi nghĩ。下描きから完成まで、どの段階が「点火」になるかは作者にもわからない。下描きが一番良くて、描くほどに悪くなる絵も、実はたくさんある。この絵もこの先、どの段階がベストなのか、Và、そこで自分で止められるかどうか。その辺が、実力があるかどうかの境目だな。
Cho người Nhật cổ đại、Hạt dẻ là một loại thực phẩm chất lượng cao。Mặc dù các thương hiệu nổi tiếng như Tanba Chestnut vẫn là thành phần cao cấp、Rõ ràng, trong thời cổ đại, tất cả các hạt dẻ đều là những mặt hàng có giá trị.。
Ngay cả bây giờ、Bao nhiêu phần trăm của tổng dân số có thể đi đến núi và thu thập hạt dẻ bình thường?。Cảm ơn nền kinh tế phân phối、Nếu bạn có tiền, bạn có thể nhận được nó bằng chuyển phát nhanh ngay cả khi bạn đang ngủ、Tôi không cố gắng nói về chiều đó.。
Hạt dẻ có nhiều cây hữu ích hơn nhiều so với acorns。栗同様、ドングリにも種類があるが、一番多いのは椎の木のドングリだろう。北東北、北海道を除く日本中の野山ではわりと簡単に見つかる種類である。ドングリの中でも「実」の大きいクヌギ(櫟)は高級な方。Nhưng、ドングリを食用にするには強いアクを抜く、結構な手間がかかる。
栗は、それらドングリのいずれよりも大きく、面倒なアク抜きの手間がほとんど要らず栄養価も段違いに高い。しかも木は大木になって、建築用材としてもすこぶる有用である。đó là lý do tại sao、古代の集落の周りには可能な限り栗の木を植えた、Rõ ràng。そういえば、現在の三内丸山遺跡の場所は三年間毎日のように遊んだところだったが、発掘以後は行ってない。わたしにとっては必ず行かなくてはならない場所のひとつ。
ついでだが、マロングラッセという西洋のお菓子がある(しばらく食べてないなあ)。マロン=栗というイメージがあるが、実は “マロン” は栗ではない。マロンはマロニエの実で、マロニエとは「栃の木」である。日本では栃餅、栃蕎麦などに使われるが、栗と同列には扱われない。近代日本の黎明期、パリに集った日本人たちのほとんどは、高級人種ばかりで、日本の野山で在来の栗など採った経験などない、栗の実と栃の実の区別などできない連中ばかりだったのだと想像する。
栗を見ると、いつもそんなことを思ってしまう。