Một ảo ảnh nhất định

「盛夏浄土」  水彩F6

教室でのデモンストレーション制作をしてみた写真にしてみると「垂直」がかなり傾いていることに気づくあらためて作品を見るとこの写真ほどには感じないが垂直線が右に傾いているのは確かだった

後期印象派の画家セザンヌの垂直線も10度くらい傾いているそれを指摘している美術書をわたしは見たことがないがあれは感覚的な“クセ”だろうと思っているセザンヌの “10度” は垂直線に対してどれも同じ角度で傾いているからわたしは癖だろうと判断したのだが、trong trường hợp của tôi、よく見るといくらか放射状に開いているように見える。Nói cách khác、これは癖ではなくなにかの原因による「錯覚」だと思う

水平垂直にかけては絶対の自信を持っていたはずの自分の感覚にゆらぎを感じざるを得ない理由はなんだろう視力が悪くなってきたためか感覚が鈍くなってきたせいか視野が狭くなって比較がおろそかになってきたからだろうか等々

おそらく一つの原因というのではなく複合的に重なり合って「錯覚」が起きているのだろうまあいいこういうことが自分にも起こるようになってきたということを自覚しておこう

「潮だまり」の習作

「潮だまりー習作」 水彩

「潮だまり」の習作すでに同名のvideoをYouTubeで公開してあるがこれら習作の結果としての作品を後日あらためて制作したい習作を作ることはやはり意味があることとあらためて感じている

いま気になっているのは「夕焼け」ここ数回連続して習作などを取り上げているがこちらもできるだけ作品にしてみたい本当は一枚大きめの絵を描いてみたいのだがなかなか気持ちがいま一歩だった「つべこべ言わず描けばいいじゃないか」と毎日自分に言い聞かせているのだけれど

Nguyên mẫu

下描き
      「夕焼け・駅近く」試作   水彩

細かい下描きなのでフィキサチーフで定着そのまま着彩した構図としてはもっと横長にして鉄道施設を右から1/3くらいでとどめ左側を大きく空けるつもりだと前回の記事で書いた。Và、やっぱりその方が魅力的だと思う

この絵でなぜそうしなかったのかと言えば単純に小さなスケッチブック(F4)で試作したから「理想の構図」で描くにはもっと大きなサイズで描く必要があるってことですね小さく描くよりは大きく描く方が一般的には容易だからね

もうひとつ「理想の構図」では空が広くなりグラデーションのテクニックの巧拙が出来を左右するそのテクニックを探るのも「試作」の仕事この「夕焼け」けっして「きれい」とはいえないもんねもう2段階くらいスッキリ抜けてなくっちゃ
 そのためにはどうするか考えるヒントになるのも「試作」の役目。để so sánh、用紙はファブリアーノ紙(イタリア)の中目を狙い打ちで使ってみたがピントが合ってなかったようだ用紙と(自分の)表現との相性はとても大事です多くの作家は好みに合った紙が見つかればそれ以外は使わなくなるようです。Ôi trời、当然といえば当然でもありますが