
Hôm qua (28/3)、Một bản phác thảo được tạo ra trong một bản demo lớp học.。Tôi nghĩ rằng khá khó để vẽ điều này trong một thời gian.。Những người trong lớp khá lo lắng (、Có vẻ như anh ấy đã vẽ nó một cách nhàn nhã。
Tất cả các sinh viên trong lớp học là cựu chiến binh.、Tất nhiên, tôi bắt đầu vẽ dễ dàng、初心者でいきなりこれを描けと言われたら、とたんに固まってしまい、おそらく手も足も出ないでしょう。教室では何十段ものステップを積み重ねてきていますから、本人の満足度を別にすれば、Bây giờ、これに近い状態まで描き上げることができました。
こんな複雑なモチーフを短時間で描けること自体、すでに初心者とは言えないレベルであることを示していますが、それなのに油絵や他の教室の人たちも含め、「自分はちっとも進歩していない」「いつになっても初心者レベル」と、どうも思い込んでいるようなのです。理由は「遠近法がよく理解できていないようだ」とか「骨格や表情の表現がうまくできない」からなのでしょう。確かにそれらの一つ一つは乗り越えてほしい課題ですが、全体として見れば、ある程度描きたいものは描けるようになっています。常に上を見る、上達への志向性と、「自分はまだまだ」と自信を持てないこととが裏腹になっているのですね。
gần đây、YouTubeをやって気づいたことはたくさんあるのですが、そのひとつが今述べたことです。YouTubeへのアップに力を入れ始めて半年、視聴者はずっと増え続けましたが、ここ1~2ヶ月はどんどん減っています。決して手抜きではないし、内容が悪いわけでもない。Nếu vậy、どういうことなのか?送られてくるデータをもとに考えてみました。
ひとつの仮説―内容が難し(高度)過ぎる。
ビデオを企画するとき、頭の中に教室の人たちのことを思い浮かべます。そして彼(女)らが次のステップに進む助けになるように作ろうと考えます。mặt khác、YouTubeは基本的に上昇より間口の広いことがプラスに働くようにプログラムされています。日本人の多くの人は自分の実力を過小評価しがちです。中級どころか、上級者でさえ「自分はまだ初心者」と考えているのです。もちろん謙遜もあるでしょうが、少し自己肯定感のバランスが行き過ぎではないでしょうか。Dù sao、Đó là lý do tại sao、初心者以上のレベルを想定すると、間口がぎゅっと縮まってしまうのではないか。そんなふうに感じています。視聴者が増えていた時は、わたしもYouTube初心者だった(それは今もですが)ので、「初心者」とある意味で波長が合っていたのでしょう。