大学入試

「房総の漁港にて 」 フェルトペン+透明水彩

今日は全国で多くの国公立大学の入学試験第1日目が行われる受験生にはぜひ日ごろの勉強の成果を存分に発揮してほしいと心から思うもうだいぶ前になるが我が家でもこの時期皆があえて“リラックス”を意識するほど緊張していたのを思い出す

「手が震えてうまく字が書けない」と子どもが言っていたのを忘れることができないそれだけ受験生は緊張している彼(女)らの人生でたぶん最大のハードルと感じられているからだと思う

「どこの大学を出ても卒業してしまえばあとは本人次第」という人がいる。但、少なくとも日本の現実ではどの分野でも最終学歴(出身校)は一生つきまとう(子ども本人だけでなく親のそれも)ごく最近では履歴書に年齢欄最終学歴欄がない仕様で募集する会社がポツポツ出てきたようだがまだほんの一部子どもたちは敏感だからマスコミや文科省の云う大学選びとその後の社会との関係の“理想像”など殆ど信用していない信じるのは彼らの身近な先輩のナマの体験談

これもだいぶ前のことで恐縮だが「実力で人生を切り開く」を(逆?)テーマにしたアメリカのショートアニメを思い出した~二人の小学校の同級生女の子は移民の子で母子家庭男の子は富豪の〇番目の子父親は大きな会社の高い地位にある人だ~~男の子は専門の家庭教師を何人もつけてもらい有名大学へ無事合格女の子は母親の体調が思わしくないので高校を中退して働き出す~~次に二人が出会うのは(男の子の)結婚式のシーンそこで新郎(男の子)は宣言する「僕はずっと自分一人で努力し続けてきた頑張って不可能なことなんてないんです」来賓も言う「富豪の息子だからというだけでは現代では通用しませんここまでの成果は彼個人の努力以外に何もありません」~~式場からカップルへのプレゼント用の結婚式ビデオをずっと撮り続けているスタッフが「女の子」です―直接大学入試に関係ありませんが入試を報道する各社のスタッフの多くは“いわゆる”一流大学出身の人ばかりなんだよなーと思いながらニュースを見ていました――受験生みんな頑張れ

由...出版

高志的個人博客。不只是關於繪畫、我每天都在想什麼、你感覺到什麼、我想到什麼就寫什麼。這個部落格已經是第三代了。從開始到現在,已經有20多年了。。 2023從1月1日起、現在,我決定只在奇數天寫作。。我會一點一點地思考我未來的方向和其他事情。。

發表評論

您的電子郵件地址將不會被發表. 必需的地方已做標記 *