晨春会展を終えて

青いカモメ   紙・アキーラ

春会展は昨日6日(日)午後五時で終了コロナ禍下躊躇はしたが開催して良かったと思っていますご来場の皆さんありがとうございました来場できなかったけれど応援してくださった皆さんありがとうございました厳しい意見を下さった皆さんありがとうございましたそれらの励ましを得てまた次回展への力にしたいと思います

東京・六本木の国立新美術館では春の美術展が軒並み作品は全国から搬入・審査し陳列までして開場しないという「異常事態」が続いていましたコロナを恐れるのは自然だけれど「(正確な知識で)正しく恐れる」という過剰反応しないようキャンペーンをしていたのは国や都県などの自治体だったはずですそれが突然開催を中止させること自体一貫した論理性もなくただ目の前の状況次第で行き当たりばったりの対応をとってきたということですそういう意味でわたしたちが冷静に判断し開催したのは論理的にも明快であったと考えています

観客が少ないのは予想済通り集計は聞きそびれましたが例年の三分の一程度でしょう観客のほとんどは高齢者出品者のほとんどが高齢者で各自がその知り合いにDMを出すのですからそれも当然ですが、5年後を考えるとこの展覧会もいろんな意味で瀬戸際に立っていると考えざるを得ません

入場者数の減少は必ずしもコロナのせいばかりではないでしょうコロナが収まれば回復するかと問えばわたしの答えはノーです展覧会をビデオで見ることができるなら今回会場に来て下さった方々でもそうするのではないでしょうかビデオで流すことができれば年齢や健康状態住んでいる場所に関わりなく見てもらえるチャンスがあります(膨大な数のビデオの中からどうやって探してもらうのかはさらに問題ですが)先にも書きましたが画像や映像で見るのと実物を見ることとは別物ですが見る見ないでいえばいずれにせよ見てもらう方がいいに決まっています若い人たちはとっくの昔にそう考えあらゆるものをそうした媒体に載せて発信していますわたしたち(だけでなく多くの)の既存の展覧会は遅れ過ぎているのです

晨春会はなぜそんなに遅れているのでしょうかひとことでいえば若い人がメンバーにいないからですなぜメンバーにならないのかあるいはスカウトできないのか若い人たちになぜ魅力がないのかどうやったら魅力を作り出せるのかそういったことをあまり考えてきませんでした来年も晨春会展はやるつもりですけれど5年先はあまり見えてきませんここ数年同じことを考えているのですが行動ができませんでした来年の今頃もまた同じことを考えていなければいいなあ—海へ行きたくなった

由...出版

高志的個人博客。不只是關於繪畫、我每天都在想什麼、你感覺到什麼、我想到什麼就寫什麼。這個部落格已經是第三代了。從開始到現在,已經有20多年了。。 2023從1月1日起、現在,我決定只在奇數天寫作。。我會一點一點地思考我未來的方向和其他事情。。

發表評論

您的電子郵件地址將不會被發表. 必需的地方已做標記 *