「深い」話

「飛ぶ男」2019 F10

「あの人の話は深い」などと言うその「深い」とはどういうことなのだろうか人の心理の奥を知っているという意味もありそうだし社会的なしがらみや身体と心心と技術などとの微妙な機微をよく知っているという意味なども含まれるかもしれない

要するに「1+1=2 」のように明快ではないがどこかで誰もが納得できる真理につながっている感覚があるこれが「深い」話の第一条件だろうけれど「混迷」もまたよく似た感覚だあるいは「混迷」と思われた方が真理である場合だってあるかもしれないそれを私たちはどうやって嗅ぎ分けていけばいいのだろうか

絵画教室で「ヴァリエーション」の話をした一つのモチーフについて幾つもの表現(法)を試みるということだ「思考回路の経験値を増やす」と少し学校風な説明をしてしまった経験値を増やすたくさんの経験をすることは時間(時には体力も)もお金もかかり書物などで勉強するより非効率で頭の悪い人のやり方のように思う人がいるがそうではないと思う

偉人の一生を一冊の本で読むこと、60、70年とかけて積み重ねた(人生)経験とせいぜい数日の読書とがイコールな筈はない。Nhưng、もちろん読書が無意味な筈はなく自分の経験値が大きいほど読書から得られるものも大きいと感じるのは普通のことだ絵画でも制作経験が有ると無いでは他人の作品を前にした時の問題意識が違う「自分はこうしてきた」という経験と無意識のうちに対照させて見るからに違いないその対照上のずれが「なぜ?」につながりその疑問への解決がまた自分の経験になるそうした積み重ねが他人である作者の内側からものを見る感覚につながり他人である作者の経験を取り込むことにつながっていくと考えられる

少し脱線した結論から言えば絵画を「深く」するには「ヴァリエーション」が非常に効果的だということだ思考回路の経験値を増やすということは視点の多様化(単なる知織化の可能性もあるが)でもありその中から一つを選んで実際にやってみるという経験決断がまた次の視点への契機になっていくその巡り自体を「深化」と呼ぶのではないかと私は考えているのである