ポインセチア

「ポインセチア」 フェルトペン

 

ポインセチアをモチーフ用に数鉢買い替えた時期のものだからあとから店頭に出てくるものほど立派な鉢になるが値段はだんだん下がってくる年が明けたらもっと下がるかと言えばそういう期待は昔の話で今は時期を過ぎればさっと消えてしまう

フェルトペン 0.8mmで SM のスケッチブックに描いてみたペンが太過ぎるかと思ったがそうでもなかったというよりピッタリだと思う絵の世界では「大は小を兼ねる」ではないが可能な限り大きめの筆やペンを使う方がゆったりおおらかで骨太な感じがして好きである

但、YouTubeなど見ると細い筆を何本も持ち替えてこれでもかというほど微細で写真的な表現をアピールする動画で溢れているカメラの性能が良くなって素人でもシャープな写真を撮ることが容易になっただけでなく世界中の多様な表現に触れる機会もまるで呼吸をするように無意識的なまでに当然のこととして見ることができるようになっているリアリティのレベルが10年前と今とでは格段に違うのだそのような状況に慣れた目に耐えるには顕微鏡を覗きながら手術をする医師のようにメスをじゃなかった筆をとっかえひっかえ針に糸を通すような緻密な描写が必要だと感じられているということなのだろう

ゆったりおおらかなんてたぶん旧石器時代の化石か何かのようにそれらに血道をあげている人には感じられているに違いないでもこう言おう現代人は皆ラスコー洞窟の野牛の絵を越えたのかレオナルドダヴィンチを越えたのか歴史書を繙くまでもなく人間のやっていることは先年前と大して変わらない太い筆でノッタリ描こうよ化石と思う奴には思わせておけばいいじゃないか

「T」の構図

Ť の構図

絵画の話昨日のブログに載せた絵を例にすると上の画像のように「T」の構図を意図的に作っているTの縦の棒を左右にずらす構図もよく使うわたしの好きな構図の一つである

なぜこんな構図が好きなのかをちょっと考えてみるとわたしのへそ曲がり具合が反映されているらしいことはすぐわかるある意味構図はその人の性格や考え方感じ方も暴露してしまうのかもしれない

T という字形は不安定であるそれを好むということは不安定を好むということでもあるわたしは“抵抗分子”かも?絵画でもまずは「安定した構図」を基本とする初めから不安定なのは基本を知らないか(身体の)どこか悪い可能性がある安定構図の代表は「山」または△(三角形構図)と呼ばれる“どっしり”型山の頂上三角形の頂点を少しずらしほんの少し動きを加えて使うのがオーソドックスなやり方だ

Tや▽の構図は不安定感そのものが目を引く。這就是為什麼、モチーフもそれにふさわしいものが選ばれやすいそれがここでは“超”保守的なモチーフを描いているぶん二重に反抗的だろうそういうへそ曲がりさがこの構図に見えている―そしてこのような感覚はあらゆる世界に広がっている―こんなふうにわたしは絵を見ているのです

健康アプリによれば

黄色のりんご 水彩 F6

もう12月に入ったと焦っているのにさらにもう8日も過ぎてしまったなのにわたしは何をやってるんだろう

今週の睡眠時間をアプリで見ると平均4時間18分こりゃマズいわまた腰にきてしまう眠る眠らないは別として横になる時間がもっと必要だ横になって本を読んでもラジオを聴いてもパソコンをやってもいいがとにかく横になることが大事

睡眠時間を縮めているのは動画編集毎日午前2時を過ぎる布団に入っても頭が切り替わらずすぐには寝つけない深い眠りが来るのは明け方近くになってからグラフにはそう出ているそして7時過ぎには起きてちょっとだけ腹筋などの筋トレをする幸いいまのところは体調はいいが要注意だ絵を描くならともかく動画編集でボツの繰り返しではなんだか空しくなってくる

こういう時は寝るに限る今日は早めに寝よう(なるべく日付が変わらないうちに)頭も体も元気でないと良いアイデアは浮かばないという迷信を信じることにしてちなみにアプリでは睡眠不足ではなく「普通」深い睡眠が40分以上あればそういう判定になるようだ確かに今日は42分と出ていたアプリから「リッチな睡眠のご提案をします」って。目前、それはご辞退申し上げておく