言霊(ことだま)

           「モデルスケッチ」  水彩

言霊(ことだま)というのはむかし文章を書く人たちの間で「一つ一つの語句文にも魂が宿り人に伝わるからけっしていい加減な言葉をつかうべきではない」という戒めとしてよく言われていたらしい

わたしはひねくれものだから絵画などの造形表現がそうであるように革新・破壊をもっとする方が良いなどとまるで今のトランプ氏のような考えで言霊なる単語自体を軽視していた

Але、最近になってそれはわたしの浅はかな理解だったのではないかと思うことが多くなったそれはむしろ「有言実行」に近い意味を持っているのではないか、Це означає。有言云々もまた少し解釈がずれるがそれ自体が逆説的な言い方であって「『実行(実現)したいならば』有言する意」でもあり得ると
 他人に対してだろうと自分に対してだろうと「言葉に出して言う(書く)」ことはその瞬間からそれは自分を離れて独立した一つの「新たな存在」となるその存在が自分を縛り同時に先へ進める推進力ともなるそんな意味を持っているのではないかということであるむろんもともとの意味は初めに述べた通りであろうが

言葉を慎めと言うだけでなく可能にしたいことを言葉にすべきだということそしてさらに言えば望まないことを言葉にしないということにもなるかもしれないいわゆる「忌み言葉」にはきっとそういう感覚が宿っているのだろう言霊のほうが自分より上位になって自分自身を変えかねないというある意味で怖い感覚でもある「良き言葉悪しき言葉も自分に還る」それが言霊の真意ではないかと

Опубліковано

Takashi

Особистий блог Такаші。Не тільки про картини、Те, про що я думаю кожен день、що ти відчуваєш、Пишу все, що спадає на думку。Цей блог є третім поколінням。Від початку минуло понад 20 років.。 2023З 1 січня、Наразі я вирішив писати лише по непарних днях.。Я буду думати про свій майбутній напрямок та інші речі по черзі.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Обов'язкові поля позначені *