
10年近く前から、俳句を始めた。何か趣味と言えるものがあったらいいな、と思ったからだ。元手がかからないし、考えるのも十七字だけというのが、相当ものぐさな自分にもできるかなという、(多くの人と同じ)不純な気持ちからだった。とりあえずすぐ挫折しないために、(小規模過ぎる)句会で指導してもらうことになった。月1回の句会だが、昨年暮れに記念の100回になった。初めはいろいろ試してみたくて、独りよがりの、かなり偏った句を多く作り、メンバーの顰蹙を買った。
最近は十七文字ではほとんど何も言えないと感じてきた。一応、伝統俳句だから季語を入れる。これで大体五字を遣ってしまう。残り十二字だが、具体的な事物の名前や若干の描写などで五文字ほど消費する。残りの七文字で自分の気分や意思を伝える、なんてできるわけないと感じてきたのだ。確かに名作、十七字だけとは思えないほどの深さや広がりを感じる「名句」というものはある。Але、私のような凡人にとっては、どうしたって人真似、類想句にならざるを得ない。
それで三十一文字の短歌なら、季語も要らないし、丸々自分用に使えると思って、現代短歌の本をちらちらと読み出した。すると確かにずっと面白い。けれど作るとなると七文字と三十一文字では4倍以上大変なこともわかってきた。これは時間的にも精神的にも負担が大きい。一方では俳句もまだ継続中。そんなわけで、時々は短歌を作って、前半の十七文字のところだけを俳句とすれば、一石二鳥ではないかと考えたのだった。
そんなにうまくいくわけはないと思ったが、やはり予想通りであった。短歌でも大事なところ、言いたいところは後半なのだ。Але、そこで一つ気がついた。短歌の前半、つまり大したことではないところ、そこは風景や情景という、いわば「背景」を説明する部分。まさに「花鳥風月」の部分じゃないか。розумію、俳句というのは大事なところをすっぱり切り捨て、七文字じゃとても言い切れないからと、読む人に思いっきり丸投げしてしまうブラック商法なのだなと。-ここでやっと「百人一首」に繋がるのだが、王朝時代のゆったりした叙景の「コツ」を覚えるには、万葉から新古今集あたりまでの名作がたった百首に絞り込まれた「百人一首」が一番手っ取り早いのではないかという、およそ趣味的ではない発想で、読んでみることにしたのだった。ところが、どうもこれがいろいろと後を引きそうな気配濃厚で、ある意味困っているところです。