「絵を楽しむ」って

「クレマチス」水彩

「絵を楽しむ」って普通に使う(使ってきた)言葉ですが最近?だんだん難しく感じるようになってきましたつまり「絵」というのが「絵画」ではなくなってきたようなんです「絵画」の定義が揺らいでいるというか「楽しむ」の意味がゆらいでいるというかそんな感じがするんです

現在多くの絵を描く人にとっては「絵を楽しむ」ことに何の変化もありません文字通り描いて楽しみ観て楽しむそれを多くの人と共有して楽しむそれがすべてです描かない人にとっては観て楽しむその機会を共有して楽しむことでした

歴史上は「絵を楽しむ」ことに版画(出版物)が大きな貢献をしたことが知られています誰もが知っている「浮世絵版画」江戸時代では絵を楽しむと言えばまずはそのことを指したに違いありません現物(版木?)を見たいなどという発想すらなかったでしょうヨーロッパでも現物の絵を鑑賞できたのは貴族階級僧侶教師くらいのものでほとんどの人は教会の中の宗教画や簡単な版画(摺りもの)だけを見て楽しんでいたはずです

展覧会場で実際の絵(絵画)を鑑賞することができるようになったのは比較的近代になってからのことです鑑賞者は絵を通して作者の意図や感覚を共有享受それが「絵を楽しむ」ことの中心的なイメージになりました
 その「絵」がAIの出現で変質?しようとしていますこれまで「観て楽しむ」だけだった人々が「言葉」を変換することで「絵を描ける」ようになってきたのです画材の知識ももちろんデッサン力など何も要りません「ピカソ風のブロンドの女」「椅子に座っている」などと短い文を打ち込むだけでソフトが「絵を描いてくれる」んですしかもオリジナル性も保証されますわたしのような従来型の画家から見れば「絵を描く楽しみ」すら共有できなくなってきたのです嫌な時代になってきたなーと感じています

Publicerad av

Takashi

Takashi の個人ブログ。Inte bara om tavlor、Vad jag tänker på varje dag、vad du känner、思いつくままに書いています。Den här bloggen är tredje generationen。はじめからだと20年を越えます。 2023Från 1 januari、För tillfället bestämde jag mig för att bara skriva på udda dagar.。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです

Leave a Reply

Your email address will not be published. behövliga fält är markerade *