
2/28、Zelensky och Trump i Washington、Träffades i Vita huset。Resultatet var ett "argument."、Undertecknande av förhandlingar om sällsynta metaller har hyllats、Det har rapporterats att。
Det har gått ett tag sedan jag såg en video av ledarnas sanna känslor som kolliderade med varandra。Många ukrainare är flytande engelska.、Zelenskys engelska färdigheter är också utmärkta, med liten tolkning krävs.。会談は物別れに終わったようだが、彼が(自分のためでなく、当然だが)ウクライナの立場を譲らず、主張する姿はウクライナ国民からの高い支持を得たという。いま彼以外世界の誰が、トランプ氏に媚びずに堂々と自分の意見を言えるだろうか。
トランプ氏を見る限り、アメリカの為なのか、自分の為なのかはっきりしないところがある。プーチン氏に至っては自分個人の野望のためとしか言いようがない。世界のリーダーと言われる人の中には、多かれ少なかれ、国益に自らの利益を上乗せしている感が見え隠れしないでもない。しかしゼレンスキー氏には個人的な利益感は全く感じない(豪勢な屋敷を買ったとか、ロシア発のプロパガンダはウクライナ国内でも結構あるらしいが)。彼はこの会談で、少なくともウクライナ人の記憶に残る人となったに違いない。
しかし現実は厳しい。既にトランプ氏はウクライナへの武器輸送を、この会談以前からストップしているという情報があるが、戦争は現在も続いている。まだまだ続くだろう。アメリカの武器と経済支援がなくなったら、ヨーロッパの支援だけで戦い続けることは難しいかも知れない。トランプ氏は何度も、ロシアへのウクライナの譲歩を口にしてきた(ロシアからの譲歩は求めずに)。ゼレンスキー氏にも「譲歩」の一語は常に頭にあったはずだが、トランプ氏に媚びてウクライナ国民を辱めることはしたくなかったということだろう。政治には素人と言われたゼレンスキー氏だったが、そのことがかえってリーダーはかくあるべし、という姿勢を示すことになっている。
おっしゃる通りゼレンスキー大統領には自身の事より国民のために全力で頑張っていらっしゃる。
こんな強く誇らしい大統領が他にいるだろうか⁉️
なんとしてもウクライナに平和が訪れるように願いたい
コメントありがとうございます。ウクライナはこの惨禍を経て、きっと世界に大きく貢献する国になるでしょう。まずは自由と平和を望みます。
私もゼレンスキー大統領の勇敢な姿に魅せられた一人です。
世界の指導者は須らくアメリカの大統領に対しては、敬意と称し「子分」になりたがる傾向が強いように感じていました。
靡いていない指導者としては、プーチン氏・習近平氏くらいでしょうか。
欧州の皆さん、ウクライナを助けてあげて欲しいと切に願っております。
コメントありがとうございます。確かにその通りですね。トランプ流のディールの方法論になびかない、毅然とした姿を見せてくれましたが、そのぶん彼とウクライナも大きなダメージを受けるのではないかと心配です。ひと波乗り越えて、自由と平和をつかみ取って欲しいと願っています。
欧州の方々に頼むばかりではなく、私たち一人ひとりが助けると強く思うべきだとだいます。
コメントありがとうございます。