Pen と鉛筆(1)

フェルトペンのスケッチ例

pen と鉛筆はどう違うのか?ペンはインクだし鉛筆は…黒鉛だろ?でほぼ合格点といっていいだろうが純粋な黒鉛で描く鉛筆(黒鉛を箸で挟んだような感じ)は極めて初期のものだけで現代はそれに粘土を混ぜ焼成して作られる粘土の割合が多くなればH,2H,3H・・・と硬くなっていく。15Hくらいまでは案外普通にあるらしい

ペンはインクを使うのだが紙とインクの“あいだ”にあるのがペンで鉛筆より間接的だということがペンを使う時にチラッと頭をかすめる“漬けペン”というのがあるインク壺にペン先を突っ込んで原稿用紙に向かうなんて映画などで昔の小説家が煙草をくわえながらやってるのがそれ鳥の羽を採って軸に切れ目を入れた羽根ペンや漫画家の使うGペン細密な丸ペンガラスペンなどもその類(ガラスペンは筆記具というよりすでに工芸品)鉛筆の方も色鉛筆水彩色鉛筆ワックス鉛筆クレヨンと多彩な顔触れになっている

ちょっと話の方向を変えるが現代において一般的に使用されるペンは大きくボールペンとフェルトペンに大別される漬けペンはすでに古典的でやや趣味的アート的な場面でしか使われないと言っていいのではないかこの二つの中ではフェルトペンの方が“原始的”原理としては液体に布や皮の一端を浸し毛管現象で這い登ってきたインクを紙に擦(なす)り付ける方式要するに「筆」の現代版ボールペンはインク壺をステンレス製のボールでいったん塞ぎ壺側についたインクをボールを壺に密着させたまま回転させることで曳きだし紙に押しつけるもの近代的アイデアの勝利原理は単純だが非常に精緻な技術が必要でこちらは純然たる精密機器―それが100円もせずに買えること自体が凄いという気さえする市販のボールペンはひと昔前のものに比べると格段に書きよくなっている

ペンと鉛筆どちらが優れているかと択一論に傾きたくなるのは解るがそれは結局各自が決めることだというしかないデリケートな明暗のグラデーションを望むなら鉛筆に勝るものはない濃く安定した一定の太さの均一性が必要ならボールペンがベスト―そのために作られたものだから紙との摩擦感ある種の描画感を味わうならフェルトペンが良いボールペンよりほんの少しArtistic ?―だがどちらを使おうと道具である以上たとえばArtなら経験・修練がモノを言う世界文章を書くならどちらにしても剣よりは強い―がそれはデジタルにした方が今は効率良さそうである