Step by short step

今ごろ年賀状だって

step by step (一歩ずつ)という慣用句を自分の感覚に合わせて作りなおしてみた「一歩」というのは(わたしにとって)意外に大きく半足(足裏の長さの半分)ずつ見た目で言えば“すり足”のように進むことさえかなわないことがあるという意味を込めたつもり(ちなみに英文的には不適切な句だと思う)

毎回動画の話で恐縮だがあるYouTuber が言うには「YouTubeを始める人のほとんどは挫折する」最初の数カ月は一歩も進まないからだという頑張って動画を作っても反応がゼロかそれに近い日が続き少し視聴数が増えても嫌なコメントが来たりすると落ち込んで熱意を失うのだそうだ

幸い?わたしの場合わりと最近まで視聴数とか全然気にしていなかった(そんな余裕もなかった)とりあえず作る練習作ったものをアップするこの二つを繋ぐことができるだけで100% 満足できたそんなごく小さな技術的なことを一つ覚えるたびに小さな喜びを得た小さな成功体験の積み重ねというやつ?
 「ほとんどの人は視聴数〇万回とかチャンネル登録者△万人というところだけ見て自分にも簡単にできそうだと思う」とも言っていたが「そんなの無理」と真面目にとらえなかったのもまだ続けられている理由の一つかもしれないいろいろ数値や例を挙げて説明していたが、In poche parole、結果を早く得ようとし過ぎるからということのようだった
 動画であれなんであれ最初は(対外的な)結果など望めないのが普通。ma、(自分の中では)難しかったところがなんとなくできるようになったそれらしいかたちをとれるとるのが苦にならなくなってきたなど小さなステップアップは手応えとして誰にでもあるものだその小さな short step の積み重ねが step を作る。effettivo、皆そうやってきた

苦しいのはそれがどれだけあれば 「一歩」になるのかそれにどれだけの時間がかかるのかが分らないということではないだろうか今のアメリカ流の教育法の一つはstep をできるだけ小さく区切って具体的な目標を明示することなのだそうだそしてこの教育法が多くのノーベル賞受賞者を生んできたと何かで読んだ
 これが出来ればグッジョブそれもできればコングラチュレーション(おめでとう)グレート!(すごい!)(日本流に)遠いゴールだけを見て「これくらいじゃまだまだ」と思うから苦しいのかもしれない自分で自分を教育しよう人が褒めてくれなくたって自分で勝手に褒めようご褒美も用意しようStep を さらに小さく区切ってまずは自己満足から Start from a step.