手でさわれるもの

          「いま机の上にあるもの」  黒と茶色のペン

バーチャルフェイクAIという単語に慣れ過ぎて既に「そういえば昔聞いたなあ」感があるそれにSNSとかYouTubeも加わるだろうかとにかくそういうものが当たり前すぎて意識すらされなくなってきている

ma、それらはみな「画面(モニター)上」にあるものばかり世界中の美味しい食べ物も美しい自然の景観も憧れの有名人もみなモニターの上で魅力を見せつけてくるだけ何万もの「いいね!」がついても食べることもその空気を吸い込むこともその人の手を握ることもできない自分の目の前に在るのはいつものキャベツにアジフライであったり少し剥げかかってきたカーペットだったりちょっとくたびれた妻や夫であったりだがそれらはみな自分の手でさわることができる自分の身体と直接繋がっている

バーチャルフェイクAIもYouTubeもうたかたの夢に過ぎないとまでは言わないしそこに大きな価値があることもある程度は知っているウーバーイーツで頼んだものでも届けばちゃんと手でさわれ美味しく食べることができるどんなにシークレットサービスが唇の前に人差し指を立ててもそれをトランプの飛行機が到着する前にSNSで知ったたくさんの人々がカメラを構えて待っているうたかたの夢どころかそれが現実の一部その仕組みに「さわれること」はむしろ危機を生む
 でもさわれないことはやっぱり嘘を生みやすい

手でさわれるものには信頼感があるそれは単なる感傷ではなく生き物の知恵の塊だったから一方一見さわれるものと思っているわたしたちの使うたとえば調味料の成分○○酸◇◇だのにはさわれないだから嘘が混じりこむ余地がある自分で買った昆布や椎茸鰹節でつくった出汁なら嘘の入りこむ余地はずっと小さくなるだろう
 紙にペンで描いてもデジタルで描いてもどちらも絵であることは間違いないけれど紙に書いた絵は紙もインクも手でさわれるモノであるのに対し後者はデータ(数値)というさわれないものという絶対の違いがあるそれぞれにそれぞれの場があることが大事だなあと思う

キリストの顔と筆柿

「青柿2個」  ペン+水彩
「筆柿」

スーバーから「筆柿」を買ってきた(写真)ずっとわたしのイメージの中にあった「筆柿」より数倍立派筆柿は知っているつもりだったがこれは初めて見たかもです渋柿らしいけれど上手に渋が抜けていて美味しかった

わたしの頭の中の「筆柿」は筆より小さい?「土筆(つくし)」だったのだろうか?ローソクの焔を逆さにしたような感じでもう少し小さく貧相な顔立ち(ごめんなさいね)だったような気がしてきた通りすがりの垣根の向こうに生っている柿工場裏手の誰も採らないままの筆柿もこんな立派な柿ではなさそうに見えた

この「筆柿」を見ていてわたしはルーブル美術館だったかどこかで見たロマネスクの磔刑のキリスト像の顔を思い出した柿の実の上部の「変な出っ張り」と下膨れのかたちが哀れにもイバラの冠を被らされたキリストの輪郭とおぼろげに重なった

ちなみにキリストの冠のイバラはどんな種類かについてちょっとだけ調べてみたことがある
 多くはセイヨウヒイラギ説とトウダイグサ科のハナキリンという説柊(ひいらぎ)は葉に棘がありハナキリンは茎に棘があるセイヨウヒイラギはクリスマスにドアのところに飾るクリスマスホーリーに使われているハナキリンは育ててみたことがあるが見た目には冠とはちょっと違うと思っていた途中で枯らしてしまったので分からなかったがそのまま成長すると蔓状になるらしい「冠を編む」という点ではこちらの方がむしろ符合するのだそうだ(ともかくハナキリンは痛いよ)
 そういえばずっとあとになってそのキリストの顔を水彩でスケッチした記憶も甦ってきた

石丸康生個展から

石丸康生個展会場ーギャラリーなつか(東京・京橋。18日まで)
作品の部分

石丸康生さんの個展に行ってきた涼しいと思って出かけたが台風23号の影響か意外に蒸し暑かった石丸氏は相変わらず?お元気で体力モリモリそうだった相変わらずというのは展示された作品たちから発するエネルギーが前回に比べても少しも衰えていなかったから

いつものように大きめの作品がずらりと並べられていて一見単純な仕事のようにも見えるがよく見ると実に繊細で存分に時間をかけているのがよくわかる

制作の動機には第二次大戦時日本軍の特攻兵器「人間魚雷-回天」の基地であった大津島の存在と自身の成長期とが深く関わっているという。ma、見る人はそんなことを知る必要はないただ素直に作品に対すればよい

作品から感じるのは「傷」痛みのイメージとかではなく傷がそこにあることあえて暴くように見せつけるのでもなくあえて隠そうとするのでもなくそこにある傷を見る飽くことなくまた淡々とでもなく深く傷そのものに共感(しようと)するそんな作家の姿勢視線を感じる